カテゴリ:学校行事

中体連陸上壮行式

 6月4日(金)中体連陸上競技大会の壮行式がリモートで行われました。男女の選手代表がカメラの前で出場選手を紹介するとともに抱負を語ると、教室からはエールを送る大きな拍手が響き渡っていました。

 初めての、放送室からのリモートでの壮行式でしたが、生徒を代表し2年B組 雲母 友音 さんが、カメラを前に「今年はコロナ禍の影響により競技場での応援ができなくなったが、学校からみなさんにエールを送るので、私たちの思いを受け取り、自己ベストをめざし、それが全道大会につながるよう全力で頑張って」と、教室で見ている選手達に向け激励の言葉を述べました。

 なお、中体連陸上大会は6月6日(日)千代台陸上競技場にて開催されますが、先日文書でお知らせしたとおり、今年度の中体連各種大会は、すべて無観客で行われます。保護者も観覧できませんので、感染症拡大防止のため、ご理解ご協力お願いいたします。

 全校生徒は、6日(日)が登校日(3時間授業)で、翌日7日(月)が振替休業です。

リモートによる選手挨拶

令和3年度 第3回 体育祭

 6月1日(火)晴天の中、第3回体育祭が行われました。感染症拡大防止のため、無観客・午前のみのプログラムではありましたが、昨年度は中止となったこともあり、生徒達は体育祭が実施できることに感謝しながら学級で団結し、力一杯体育の授業で培った技術を競い合いました。保護者の皆様におかれましては、無観客での実施にご協力いただき大変感謝いたします。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、各競技の結果と、総合順位は以下の通りです。

〔1年〕

青柳旋風  1A50点 1B30点 1C20点
大縄跳び  1A30点 1B50点 1C20点
全員リレー 1A30点 1B20点 1C50点

合計 1A110点(1位)1B100点(2位) 1C90点(3位)


〔2年〕
青柳旋風  2A20点 2B30点 2C50点
大縄跳び  2A20点 2B30点 2C50点
全員リレー 2A20点 2B50点 2C30点
合計 2A60点(3位) 2B110点(2位) 2C130点(1位)
 

〔3年〕

青柳旋風  3A30点 3B50点 3C20点
大縄跳び  3A20点 3B50点 3C30点
全員リレー 3A20点 3B50点 3C30点

合計 3A70点(3位) 3B150点(1位) 3C80点(2位)

3年健康委員長による選手宣誓  大縄跳び 青柳旋風全員リレー

体育祭 学年練習

 5月26日(水)各学年の体育祭練習がグラウンドで行われました。

 今年の体育祭で実施される種目は、学校種目の「青柳旋風」、学年種目の「大縄跳び」「全員リレー」の三種目のみとなりました。日程が縮小され個人種目もなくなりましたが、生徒達は、学年種目や学校種目の練習に元気に取り組んでいます。

学校種目「青柳旋風」

 5人1組で長い棒をもち、リレー形式のタイムレースで順位を決定します。コーンの周りを2カ所回り、次走者に受け渡すときは全員の足元をくぐらせてから頭上を通して繋ぎます。最後のアンカーが最後尾に座った時点でゴールです。

体育祭へむけて 学年練習が行われています

長縄3年

 6月1日(火)行われる体育祭に向けて、学年練習が行われています。

 大縄跳びは、各学年の学級対抗種目で、1チーム跳び手17人・回し手2人の19人で構成します。。試技は1回1分とし、各学級2回の試技で順位がつけられます。

 あいにく天候不順で、グラウンドでの練習が各学年思うようにできていませんが、回し手と跳び手の息が合うよう、各学級熱が入っています。

 なお、25日(火)からは放送委員会が「体育祭スペシャル」を企画、体育祭へ向けた各学級の意気込みをインタビュー形式で昼の放送で紹介する予定です。

避難訓練

 4月28日(水)火災を想定した避難訓練が行われました。昨年度はコロナウイルス感染症対応のため、実施できませんでしたが、本当の火災を想定し、整然と訓練する様子が見られました。

 全校生徒がグラウンドに避難後、担当の先生より「避難の指示が出てから、全員の避難確認が終わるまで2分47秒」と報告があった後、北消防署末広出張所の方より、「ハンカチでしっかり口を押さえていたり、生徒同士のおしゃべりがなかったりというところが、とても良かった。もし、本当に火災に遭ったときには、煙が一番危険なので、そこを大事にして欲しい」とお話がありました。

 その後消火器を使った消火体験を行い、「もし、自分の背丈を超える火の手が上がっているときは、消火ではなく、避難を優先して」と、消防の方からお話がありました。

 

 

学年懇談会

4月13日(火)学年懇談会が行われました。

 例年であれば、授業参観とPTA総会・懇談会が行われていますが、各学年ごとの懇談会のみの開催となりました。

 それぞれ学年団の先生方が紹介され、始業式後の生徒の様子や、今後の学校行事について、また、学年団の願いについて話されました。

 3年生については、修学旅行の説明会も兼ねて行われ、今年度は、5月に二泊三日北海道内の行程で準備を進めている旨説明がされております。懇談会に参加されていないご家庭については、後日説明資料が配布されますので、必ずご覧になり、ご不明の点がありましたらご遠慮なく学校までお知らせください。

 

第3回 卒業証書授与式

 3月15日(月)卒業式が行われました。

 今年は、卒業生と保護者、教職員のみの式となりましたが、式には心温まる祝詞祝電をたくさんの方々よりいただき、心より感謝申し上げます。

 卒業式終了後、各学級での最後の学活は、別室にてリモート映像での参観に。卒業生一人一人から、友人や家族・先生方へ向けてメッセージがありました。

 110名の卒業生が、堂々とした姿勢で元気に学び舎を巣立っていきました。  

 

同窓会入会式

 青柳中学校第1回卒業生で、同窓会幹事である、函館西高等学校3年 梅井 翔太さんが来校し、卒業生へ同窓会の挨拶を述べられました。

 挨拶の中で、「これから、勉強の不安、人間関係の不安、そしてコロナの不安と、様々な不安が待っていると思う。どんな時でも、義務教育が終了してからは受け身で待っているのではなく、自分で考え、自ら行動する主体性がよりいっそう必要」と、卒業後の心構えについて話すとともに、「ここでの生活を糧に、皆さんがよりよい新たな生活を送れるよう祈っています」と、卒業生へ同窓会幹事としてエールを送りました。

 梅井さんより、卒業生を代表し曾我 風太さんへ記念品が贈られました。その後、各学級の代表幹事が紹介され、第3回生 代表幹事には、3年C組 加藤 英(はな)さんが任命されました。

 最後に、卒業生を代表し、金澤 慈大さんより入会の挨拶があり、「同窓会の一員として、青柳中学校との絆を大切にしていきたい」と、決意を述べました。

 

第3回 卒業証書授与式について

 3月15日(月)に予定されている、第3回卒業証書授与式について、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、卒業生及び卒業生のご家族(各家庭1名のみ)、教職員で行うこととなりました。

 なお、在校生は家庭学習の対応となります。ご家庭でのご協力お願いいたします。

3年生保護者の皆様へ→R2年度 卒業式 3年保護者宛.pdf

来賓及び1,2年生の保護者の皆様へ→R2年度 卒業式 来賓及び在校生保護者宛.pdf

 

こころとからだを守る性の学習会

 2月12日(金)函館中央病院の助産師である、滝澤弘子氏と瀬川千幸氏のお二方を講師としてお招きし、2,3年生の「こころとからだを守る性の学習会」を行いました。

 性に関する科学的な知識や、思春期の心と体の変化を学び、望ましい人間関係について考えさせる中で、お互いを思いやる気持ちと自他の生命を尊重しようとする態度を育むことが目的です。また、性被害についても学び、自分の身を守ることの大切さを意識させるために行われました。

 午後から行われた2年生の学習会では、真剣な表情で生徒は講話を聞き、妊婦体験や、赤ちゃん抱っこを体験。妊婦体験を行った山田 朔さんは「バランスをとるのが難しかったし、重くて大変」と、母親の大変さを実感し、赤ちゃん抱っこ体験を行った佐々木結衣さんは「赤ちゃんの首がすわっていないので不安だった」と、赤ちゃんの命の重みについて考えを深めていたようです。

 最後に講師の方から、「家族への感謝を忘れずに、将来は自分が次の命のバトンをつなぐ気持ちを忘れないで欲しい」と、生徒へメッセージがありました。生徒を代表し、健康委員会委員長の近田泰成さんから、「自分の心と体を守るために、周りの大人や友達に相談することが大切だと言うことが心に残った。自分の感情をぶつけるなどして他の人を傷つけないよう、これからの人生を送っていきたい」と、感想と謝辞が述べられました。

 赤ちゃん抱っこ体験