2022年11月の記事一覧

保護者の皆様へ「子どもたち一人一人に育みたい力の実現に向けて」(青柳中学校長)

子どもたち一人一人に育みたい力の実現に向けて

~令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果から~

 先日、4月に3年生を対象に実施した、令和4年度全国学力・学習状況調査の結果が公表され、本校においても、保護者および地域の皆様に学校便り等で結果をお伝えしているところでありますが、グラフにあるような、基本的な生活習慣、家族や他人に対する思いやり、善悪の判断などの基本的な倫理観、社会的なマナー、自制心や自立心など、「いつの時代においても大切にすべきこと」は、これからも家庭と学校とが一体となって育んでいきたいと考えております。

 日々の生活におけるお子様の些細な変化や成長に目を向け、学校と家庭および地域が、共に「チーム青柳」として一緒に取り組むことを期待いたします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターについて(北海道教育庁 学校教育局生徒指導・学校安全課)

 性犯罪・性暴力被害者のための支援センターについて、北海道教育庁 学校教育局生徒指導・学校安全課よりお知らせです。

 性犯罪・性暴力は被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、その心身に長期にわたり重大な影響を及ぼすため、その根絶に向けて社会全体で取り組む必要があります。

○ 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター

全国共通短縮番号
短縮ダイヤル:#8891(はやくワンストップ)

○ 性暴力被害者支援センター北海道「SACRACH(さくらこ)」(北海道・札幌市)
電 話:050-3786-0799 メール:sacrach20191101@leaf.ocn.ne.jp

○ 函館・道南SART(サート)
電 話:0138-85-8825 メール:dvhelpe@msc.ncv.ne.jp

   各都道府県に設置されている性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップセンター(以下「ワンストップ支援センター」という。)は、被害直後から総合的な支援を行うことで被害者の心身の負担を軽減し、その健康の回復を図る組織です。電話相談、面談相談のほか、病院や警察への同行支援や医療費負担にも対応しています。

 

端末持ち帰り期間を延長します

 生活習慣改善強調週間の端末持ち帰りが18日(金)で終了しますが、17日付け文書にてお知らせしましたとおり、学級閉鎖に備え、端末持ち帰り期間を延期します。

端末持ち帰りは12月2日(金)まで

感染症の拡大状況を見て延期もありますのでご理解ご協力よろしくお願いいたします。

学級閉鎖中の生徒の様子

 学級閉鎖中の生徒の様子の把握と、学びの継続のため、2年生の学級でリモートによる短学活等が行われました。

遠隔で朝の会・授業などを実施

 この日は、学級閉鎖となったクラスの生徒が、朝8:20分に学級のクラスルームに入り、朝の短学活を担任と行っていました。フォームによる健康観察で生徒の様子を把握したり、映像を見ながら担任とコミュニケーションをとったりする様子が見られました。

 午前中は各教科から課題が出され、リモートで体育の学習が行われるなど、週末に控えた期末テストへ向けて、生徒は学習の準備も進めていたようです。午後には「一日の振り返り」を入力し、22時までに提出することになっています。

 

 

 

学級閉鎖時の一日の流れと、課題提出の仕方について

 市内でも学級閉鎖が散見され、今後も本校も閉鎖となる学級が増えることも予想されます。

 学級閉鎖となった場合のグーグルアカウントを利用した一日の流れと、課題提出の仕方はこちらをご覧下さい。子どもたちの学びの継続のため、ご家庭でのご協力お願いいたします。

 また、Wi-Fi接続環境のないご家庭については、ご遠慮なく事前に担任までお知らせ下さい。

 

 

期末テスト1週間前 生活習慣改善強調週間です

本校生徒は動画視聴・SNS利用時間が長い傾向

(全国学力学習状況調査生徒質問紙調査の結果から)

普段(月曜日から金曜日)、一日あたりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンでSNSや動画視聴をしますか(携帯電話やスマートフォンを使って学習する時間やゲームをする時間は除く)の回答で、本校生徒は、4時間以上と答えた生徒が23.1パーセント(全国15.6パーセント)、3時間以上、4時間より少ないと答えた生徒が17.9パーセント(全国13.9パーセント)おり、3時間以上の長時間利用する生徒の割合が全国より高い傾向にあります。

動画視聴・SNS利用の時間を見直し

日々の家庭学習の習慣化を

 各教科で4月に、家庭学習の方法についてオリエンテーションを行った内容の紹介2回目は、1年生英語の「家庭学習のすすめ」です。

1年英語科「家庭学習のすすめ」

 予習の仕方…ノート作りは、① 新出単語をノートに写して、意味を調べて書く。② 本文を写す。③ 本文の意味を書いてみる。( 分からないところは授業で解決する)

 復習の仕方…英語の授業があった日は、その日のうちに授業の復習をすること。①単語を覚える。発音しながら書く練習をする。自分で覚えたかどうかテストして、完璧にする。②基本文や重要語句を書く練習をする。これも、自分で覚えたかどうかテストして、完璧にする。③本文を大きな声で5回読む。5回読んだら教科書のそのページに☆印を書く。④ノートを見直し、ワークを間違えたところを中心に解き直す。⑤本文を見ないで書いてみるのも力がつきます。

 以上、1年英語「家庭学習のすすめ」でした。学習方法等で相談があるときは、教科担任へご遠慮なく相談下さい。

講演会のご案内「冒険旅行を経て児童虐待予防を考える」

 12月17日(土)に函館市民会館で開催される、ノンフィクション作家 廣川まさきさんの講演会と、12月18日(日)地域交流まちづくりセンターで開催される研修会のご案内です。

 講演会については、中高生の招待券もございますので、ご希望の方は教頭までお声がけください。

生活習慣改善強調週間が始まっています。

10日(木)3年実力Cテスト 

17日(木)18日(金)期末テスト

家庭学習習慣の見直しを

 生活習慣改善強調週間が始まっています。各教科で、4月に「家庭学習の仕方」について教科担任から、アドバイスがされています。今までの家庭学習の仕方について振り返りながら、準備を進めてほしいと願っています。

 以下は、1年生「数学」で生徒へ話された「学習のすすめ」の内容です。

1年生数学「家庭学習のすすめ」

 (1)まずは復習。毎日やることがとても大切です。ワークや教科書の例題・問題を何度も繰り返すことで基礎力が身につきます。宿題も期限を守り,計画的に進めましょう。 

(2)次に予習。教科書を読むだけでも効果はあります。積極的に進めたい人は,教科書の例題やワークの解き方を参考にして,問題を解いてみましょう。わからなかったときには,チェックをして後日授業で学び直すとより力がつきます。

(3)自分で問題集を買うのも効果的です。親に買い与えられたものではなく,自分のお金で購入することで、自分の学習に対する責任感と意欲が持てます。どんな問題集がよいか迷ったら,教科担任へ相談を。

 以上、1年生数学の「家庭学習のすすめ」でした。各教科、家庭学習の仕方について相談がある場合は、遠慮なく教科担任へ相談下さい。

地域公開参観日

 11月2日(水)地域公開参観日が開かれ、中止となった体育祭種目の観覧や、授業参観、文化祭合唱交流会のビデオ鑑賞などが行われました。保護者や地域の方々およそ160名程度が来校し、子どもたちの様子を参観しました。

 地域公開 ご参観ありがとうございました

 今回の地域公開参観日は、子どもたちの活動の機会を保障する視点に立ち、日常の授業に加え、5月に中止となった体育祭の団体種目への取組の他、文化祭合唱交流の様子も映像で視聴いただく場を設けるなど、お子様の学校での様子を、少しでも多くの保護者にお伝えできるよう工夫して開催いたしました。当日はグラウンド状況の影響により、体育祭種目については中で実施となり、朝の連絡でご迷惑をおかけしたかと存じますが、ご容赦いただけますと幸いです。

 なお、保護者の皆様で撮影された、写真や動画につきましては、個人情報の保護に関する法律に基づき、SNS等へ公開することのないよう、ご協力お願いいたします。