カテゴリ:学校行事

体育祭Part.3

 全員リレーの様子です。どの学級もバトンを確実に繋ぎ、ゴールを目指していました。

 

体育祭Part.2

 前回に収まらなかったので、体育祭での生徒の活躍の様子(大縄跳び)を更新します。

第6回体育祭開催

 本日、第6回体育祭が開催されました。直前までの天候不良により、昨日の総練習は行えない状況でしたが、天候・グラウンドコンディションに回復し、体育祭日和となり、本日、無事に体育祭を終えることができました。

 今年のテーマ『飛翔~高みを目指して~』に込められた生徒一人ひとりがクラスメイトや学級・学年のために取り組めた素晴らしい体育祭でした。嶋 綾音さんの立派な選手宣誓から始まり、種目に参加しているときには当然、サポートや応援しているときでさえも、全力で取り組む姿に感動しました。生徒のみなさんにとっても、より思い出になったことと思います。

 また、本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、生徒の活躍をご覧いただきました。応援、ありがとうございました。

 

学年練習2回目

 5月23日(木)、体育祭に向けた学年練習2回目がありました。天候にも恵まれ、グラウンドで青柳旋風や全員リレーの入退場から試走まで行いました。残り1週間の中で学級の仲間と協力し、強い絆を深め、満足できる体育祭を全校生徒でつくりあげてくれることを期待しています。

体育祭に向けた練習がスタート

 5月31日(金)に予定されている体育祭のための練習が21日(火)からスタートしました。この日は学年練習1回目でした。前日までの雨でグラウンドコンディション不良でしたので、体育館で並び方やルールの確認などが主な活動になりました。残った時間で大縄跳びの練習にあてました。1年生は初めてということもあり、大縄跳びで苦戦していました。

修学旅行解団式

 18日(土)に2泊3日の修学旅行を終え、本日、解団式を行いました。この期間中、3年生は多くの場面で成長を感じました。これからのまとめ作業でも、期待しています。

修学旅行3日目③帰函

 自主研修を終え、新幹線で函館に帰ってきました。3年生の表情からも、とても充実した3日間であったと想像できます。この3日間での経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

修学旅行2日目④演劇鑑賞

 演劇鑑賞では迫力満点で、とても感動的なものでした。次は、生徒による演劇練習です。どんな作品をつくることができるか今から楽しみです。

修学旅行2日目③昼食

 たざわこ芸術村・温泉ゆぽぽ(秋田県)で昼食をいただきました。名物になっているカツカレーでした。午後からは、わらび劇場で演劇を鑑賞し、その後、踊り体験をすることになっています。

 

修学旅行2日目①朝の様子

 朝食をいただき、朝の集いと退館式が行われました。司会や係の生徒は、立派な態度で話をしていました。とても素晴らしい雰囲気で2日目がスタートしました。

修学旅行1日目④猊鼻渓

 日本百景・猊鼻渓の舟下りでは、学級ごとに大自然を満喫できた良い経験をすることができました。運玉を投げて、穴に入れば願い事が叶うと言われる運試しをした生徒もいました。

修学旅行1日目③中尊寺

 あいにくの霧雨でしたが、世界遺産の中尊寺を見学しました。この後は、猊鼻渓の舟下りです。天候が回復してくれることを期待しています。

修学旅行1日目②新幹線乗車

 無事に新函館北斗駅に到着し、新幹線に乗り換え、盛岡に向けて出発しました。予定では12時過ぎに盛岡駅に到着し、その後、中尊寺や猊鼻渓に行きます。

修学旅行1日目①出発式

 3年生が楽しみにしていた修学旅行1日目の行程がスタートしました。まずは、函館駅前で出発式を行い、改めて修学旅行の目的や注意事項などの確認がありました。

 充実した2泊3日にして、多くの経験ができることを期待しています。

修学旅行結団式がありました

 5月16日(木)から2泊3日の修学旅行が始まります。秋田県・岩手県などの東北地方に行くことになっています。

 5月15日(水)、5時間目の結団式では、これから始まる修学旅行への期待が伝わる様子が伺えました。楽しく想い出に残り、学びの多い修学旅行にして欲しいと思います。

PTA総会・学年懇談会

 4月12日(木)、授業参観の終了後、PTA総会・学年懇談会が行われました。100名を超える保護者の皆様にご参加いただき、議案の審議や令和6年度のPTA役員の選出などを行いました。また、3年生の学年懇談会では修学旅行説明会も含めていたので、多くの保護者の方々のご出席していただきました。

 今後も、何かと保護者の方々にご協力を頂くことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。また、何かご不明な点がありましたら、ご遠慮なく本校までお知らせください。

 

令和6年度初めての授業参観

 4月17日(水)、5時間目に授業参観が行われました。多数の保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。中学校へ入学や進級など、様々な変化にまだまだ慣れない時期かと思いますが、子どもたちなりに授業の課題に前向きに取り組んでいたのではないでしょうか。特に、1年生の保護者のご参観が多く、それに負けじと生徒も元気な様子で授業に取り組んでいる姿が印象的でした。

 

対面式

 4月11日(木)6時間目、昨年度に引き続き全校生徒が一堂に会した形での「対面式」が行われました。

 まずは始めに、生徒会より青柳中学校の1年間の生活や様子について、スライドで示しながら説明がありました。次に、部活動紹介が行われ、各部部長から口頭での紹介があり、新入生に対して入部を募る呼びかけがありました。最後に、2・3年生に対して、新入生代表・靑柳 颯太さんが心のこもったお礼の言葉を述べました。

 

第7回入学式

 本日、4月8日(火)、春らしい穏やかな気候に心和む季節の中、10時30分から第7回入学式が行われました。新1年生101名の氏名確認が行われました。

 入学式の中で、新入生代表・金庭颯希さんが中学校で頑張りたいことや現在の胸の内等を述べました。また、3年生有志による校歌披露があり、新入生の前で先輩らしい姿を見せてくれました。

 

 青柳中学校全校生徒285名で新年度がスタートしました。今後、様々な面において保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただく場面があるかと思います。本校の教育活動へのご支援・ご協力どうぞお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

令和6年度着任式・始業式

 本日、4月8日(月)に着任式と始業式が行われました。

 着任式では、着任の職員より生徒への挨拶があり、生徒を代表して生徒会長・安保歩悠斗さんより歓迎の挨拶がありました。

 1学期始業式では、先週準備登校で式場準備を行った新3年生に加え、この日が新学級の発表となった新2年生に、学校長から各学級の担任や学年団、教科担任等が紹介されました。また、式中の校歌の斉唱も素晴らしいものでした。

 

令和5年度 離任式

 修了式終了後、今年度で青柳中学校を離れる職員の離任式が行われました。生徒会書記局2年後藤優月さんが、青柳中学校を離れる5名へ感謝の気持ちを伝え、生徒会書記局メンバーから花束が渡されました。最後は、全校生徒及び職員に見送られ、会場を後にしました。

 5名の方々、本当にありがとうございました。新たなステージでのご活躍を期待しています。

 

令和5年度 修了式

 3月22日(金)今年度の修了式が行われ、学校長へ各学年の代表へ修了証書が手渡されました。それぞれが1年を振り返り、1・2年生の締めくくりの式となりました。

 修了式では、学年を代表し、1年生川渕ななかさん、2年生石原璃朋さんが修了証書を受け取りました。

 その後、この1年を振り返り、1年生久保田望央さん、2年生若松華乃さんのそれぞれが、学習の様子や学校生活の反省、学校行事等で学び・成長できたこと、最後に4月からの決意を述べていました。

 なお、4月の始業式は4月8日(月)、新3年生の準備登校は4月5日(金)です。

 1年間、青柳中学校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いいたします。

第6回卒業証書授与式

 令和5年度第6回卒業証書授与式が、3月15日(金)本校体育館で挙行されました。卒業生101名が卒業証書を受け取り、来校されたご来賓、保護者の方々と在校生に見守られながら晴れやかな門出の日を迎えました。全ての在校生と保護者が会場で卒業生の門出を祝う形での卒業証書授与式は4年ぶりになります。

 式典に来賓として出席されたPTA会長より、生徒を代表し木村ひなたさんが卒業記念の目録を受け取りました。また、卒業生へ向けて2年生・現生徒会長の安保歩悠斗さんが、『さまざまな場面で活躍し、支えて、多くのことを教えてくれたことへの感謝』、『これからは卒業生を見習い、青柳中学校のよりよい伝統を引き継ぐ決意』を在校生代表して述べました。答辞は卒業生代表(前生徒会長)齋藤蒼さんが、『この青柳中学校の生徒として頑張ってきたことを誇り』、『これからの人生も、この仲間との想い出を、中学校での経験を生かし、胸に目標に向かって進んでいこう』、『保護者へは、まだまだ迷惑をかけると思うが、温かく見守ってください』と来賓、保護者、在校生、そして卒業生に向けてメッセージを送りました。

 最後に、卒業生記念合唱「正解」を卒業生全員で、全校記念合唱「旅立ちの日に」を全校生徒で声高らかに美しく歌い上げ、卒業生は在校生や保護者に見守れながら晴れやかな姿で会場を後にしました。

 

いよいよ明日が卒業証書授与式

 明日、3月15日(金)に卒業証書授与式を控えて、昨日(13日(水))と本日(14日(木))に卒業証書授与式に向けた全体練習と総練習が行われました。

 本日の総練習が一通り終了し、いよいよ残すところ明日の本番だけです。

 全校生徒が参加する卒業式は、4年ぶりになると思いますが、やはり3年生に感謝の意を表す在校生の姿、またそれに応えようとする3年生の立派な姿は、とてもよい物です。きっと、明日は、素晴らしい卒業証書授与式が行えることを実感しました。

 生徒の皆さんの一人一人の力で、一生心に残る卒業式を作り上げましょう。よろしくお願いします。

 

令和5年度 同窓会入会式

 3月12日(火)、卒業証書授与式を3日後に控えた3年生の同窓会入会式が行われました。同窓会第2回生代表をお迎えし、卒業生へ記念品が授与されるとともに、各学級の代表幹事が選出されました。

 この日は、4年前の本校を卒業した第2回生代表 新宅可林さんが来校し、今年の卒業生の入会にあたり、ご挨拶をいただきました。現在大学1年生の新宅さんから、自身の体験談や大学生活の様子を交えながら「卒業後は、変化を恐れることなく、自分の信じた道を前進してほしい」と、卒業生への励ましのお言葉をいただきました。

 また、卒業生を代表して佐々木桃花さんが記念品を受け取り、古賀海橙さんが新入会員を代表して挨拶しました。

 

全校生徒による卒業式練習

 3月8日(金)、3時間目に全校生徒による卒業式練習がありました。生徒はよい緊張感の中で動き方や心構えの確認、その後、校歌練習を行いました。全校生徒で3月15日(金)の卒業証書授与式を素晴らしいものにしようと意気込みが感じました。

令和6年度入学者対象入学説明会(保護者)

 令和6年度4月入学者の保護者を対象にした説明会が2月1日(木)本校で開催されました。

 説明会の中では、校長より本校の状況等について、教務担当より入学までの準備や入学式について、生徒指導担当より中学校生活の概要等の説明をしました。また、生徒会による制服・学校行事・部活動などをスライドを使いながら紹介しました。さらに、西警察署の方をお招きし、子どもをネット犯罪から守るために保護者として気をつけてほしいことについてもお話しいただきました。

 当日、欠席されたご家庭には所属小学校を通じて、配付資料をお送りする予定です。

 もし、ご不明な点や入学にあたり不安なことがございましたら、学校までご遠慮なくお知らせください。

認知症サポーターによる講演会

 1月25日(木)、2年生を対象に認知症サポーターによる講演会がありました。地域包括支援センターあさひセンター長・四戸悦未様、講師として保健師・小林由佳子様を招き、認知症についての理解を深め、対応の仕方などを学ぶことを目的に行いました。生徒は身近な問題になりうることとして、真剣に話を聞いていました。とても充実した実りのある時間を過ごすことができました。

~生徒の感想~

 僕は今回の講演で、世の中に認知症の方がたくさんいることを知った。もし、自分や自分の親がそうなってしまうと思うと、少し怖かった。しかし、怖かった感情と共に認知症の人には『急がせてはいけない』『自尊心を傷つけない』などと、とても勉強になることが多かった。今回の講演で学んだことを生かして、認知症の人でも、そうじゃなくても困っている人がいたら、積極的に人助けをしていきたいと思った。(関谷 一秀)

 今回の講演会で、自分が年を取ってしまったとき、親が認知症になってしまったときの対処法を知れてよかった。この学びを生かし、街の中で迷子になっている(困っている)認知症の方がいたら助けたり、何か協力できることを見つけたりしていこうと思った。(館 圭一郎)

3学期始業式

 1月15日(月)2学期の終業式から20日ぶりに全校生徒が体育館で顔を合わせ、3学期の始業式が行われました。終業式同様、生徒会書記局が司会をし、塚本 旬さん(1年)と安保歩悠斗さん(2年)が式を進行、生徒会代表挨拶は副会長・林 美咲さん(2年)が各学年それぞれに心がけてほしいことを語りかけ、全学年そろった令和6年のスタートが切られました。

  林さんは3年生へは「悔いの残らないよう夢の実現させて」とエールを送り、1・2年生へは「次年度に向けて勉強や部活動など頑張っていきましょう」と語りかけました。最後に、「3学期は、それぞれ目標実現のために今まで以上にレベルアップさせましょう」と話し、3学期スタートの心構えを全校生徒に話していました。

 

 

2学期終業式

 12月25日(月)2学期の終業式が行われました。始業式では、生徒会書記局の工藤彩来さん・後藤優月さんの2名が司会を担当して進行しました。また、各学年を代表し、1年生は小澤奈央さん、2年生は浅利康太朗さん、3年生は永井顕文さんの3年がスピーチしました。

 3年生の永井さんは、「2学期頑張ったことは文化祭」と挙げ、「文化祭の合唱交流会では、自分がやってみたかった指揮者をやり、伴奏者、パートリーダーのおかげで合唱を通して学級の団結力が向上した。」と、行事を通して充実感がもてたことについて話しました。また、「3学期は、今まで以上に大変な学期になると思う。受験に向け、充実した時間を過ごせるようにしたい。」と、目前に迫った受験への意気込みを語っていました。

 12月26日(火)から1月14日(日)(※3年生登校日~11日(木)・12日(金)午前3時間授業)まで20日間の冬休みに入ります。通知表や「冬休みの過ごし方」を参考に、休み中の生活習慣や、学習についての取組など、ご家庭でも話題としてくださるようお願いいたします。

 また、3年生にとって2024年は義務教育を終え、それぞれの道へ羽ばたいてゆく節目の年になります。元旦にはお子さんと、1年の計について団らんの中で話題とするのもよいではないでしょうか。事故なく有意義な冬休みとなるようご家庭でもお声がけください。

 なお、3学期始業式は1月15日(月)です。

 今年1年間本校の教育活動を支えてくださった皆様へ、この場をお借りし、御礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

こころとからだを守る性の学習会

 11月24日(金)、講師として函館中央病院助産師の滝澤弘子氏・門間寧々氏のお二人をお招きし、2年生を対象にした「性に関する学習会」を行いました。

 この学習会は、性に関する科学的な知識や、思春期の心と体の変化を学ぶことのほか、望ましい人間関係について考えさせることを通し、自他の生命を尊重し、互いを思いやる気持ちを育てたいという願いで実施しました。内容的には、助産師の仕事についてや、生命誕生の講話、妊婦体験・赤ちゃん抱っこ体験を行いました。

 

憲法学習会

 11月22日(水)、全校生徒を対象に弁護士の楾 大樹さんをお招きして憲法学習会を開催しました。「憲法がどのようなものか」「なぜ憲法があるのか」「憲法で何を守るのか」などという内容で講話いただき、生徒は憲法の基本的な意味を理解し、社会に出る前に知るべきことを学び、今の日本の政治に興味をもつきっかけになりました。

大妻高校出前授業『ノーマリー教室』

 11月21日(火)5・6時間目、総合的な学習の時間において大妻高校の校長先生のほか3名の先生方を講師としてお招きし、2年生を対象に『ノーマリー教室』を行いました。障がい者の気持ちになって考えることを目的に「福祉ボランティア」を実際に体験しました。

 その内容としては、高齢者疑似体験、車いす介助体験、視覚障がい者歩行体験の3つから2つを選び、体験しました。

 この体験をこれからの生活に役立ててくれると思っています。とても充実した時間になりました。大妻高校の校長先生をはじめ、講師として来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

地域公開授業参観日

 11月1日(水)、5時間目に地域公開授業参観が行われました。今年2度目の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校され、子どもたちの学習の様子を参観してもらいました。いつもとはちょっと違った雰囲気の中でも、生徒たちは意欲的に学習する姿が見られました。

 地域公開授業参観にお越しいただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。

「小さな親切」運動函館支部より車いすが寄贈

 社会貢献事業に取り組む「小さな親切」運動函館支部(奥野秀雄支部長)から、本校に車いすが寄贈されました。「地域の輪・和・環プロジェクト」の一環で、2002年より小中学校や福祉施設などで寄贈されています。

 寄贈式では生徒を代表し、生徒会長の安保歩悠斗さんは「素晴らしい贈り物を、体の不自由な生徒やケガをした生徒のために大切に使いたい」とお礼を述べていました。

 

函館市中学校合同音楽会へ

 本日(10月17日(火))、青柳中学校の代表として2年B組みが参加してきました。文化祭で披露した『あなたに会えて…』という曲で、指揮者 石山竜聖さん、ピアノ 浅利康太朗さんで函館市民会館大ホールで歌ってきました。ホールに響き渡るとても素晴らしい歌声、そして聴く態度もよかったとのことでした。

 青柳中学校として、表情豊かに響きのある声でハーモニーを奏でることができる合唱を伝統として継承していって欲しいです。

 

10月11日(水) 避難訓練

 10月11日(水)昼休みの時間帯に、地震を想定した避難訓練を実施しました。激しい地震により、まずは身を屈め、頭を隠し、身を守る動きをして、その後、校舎の崩落・火災の危険性からグラウンドへ逃げるといった避難訓練でした。

 生徒たちは、真剣な態度で素早く避難し、約280人ほどの全校生徒の人員点呼まで3分で終えることができました。グラウンドでの講評で、谷地頭児童館長・鈴木敏文さんが「万が一の際には、まずは自分の身は自分で守る。その上で、この地域の一員として、困っている人がいたら助けてられるようになってほしい」と言っていました。その後、教室で訓練について振り返りました。今後も、自他の生命の安全を守る心構えをもたせていきたいと思います。

校内研修 熊谷氏による研修会

 10月4日(水)に第3回校内研修がありました。この研修では、1人1授業の進捗状況の確認、公開授業実施計画について、特設授業の指導案検討を行い、最後に「これから変わっていく学校教育について」というタイトルで熊谷 光洋様に講演していただきました。今後、今以上にICTを活用した学校教育が大切になる中で、とても充実した時間を過ごせ、これからに生かせそうな内容でした。

新入生体験入学 青柳ネットジョイントプロジェクト

 10月6日(金)午後、青柳小学校の6年生が来校し、体験入学を行いました。計画ではあさひ小学校・弥生小学校の6年生も来校する予定でしたが、悪天候のために参加を見合わせました。

 本校と近隣の小学校3校は、中学校へ進学後、児童が学習面・心理面でスムーズな小中の接続ができるように「青柳ネットジョイントプロジェクト」の連携を行っています。その取組の1つとして、近隣小学校の6年生が対象の体験入学があります。

 中学校の担当者より、中学校の授業の約束や家庭学習、部活動についてなど話されました。その後、校舎見学をしながら中学校の授業の様子を参観していました。

1年生 校外学習

 現在本校1年生は、「総合的な学習の時間」において、函館の歴史について自ら課題を見つけ、探究する学習を行っています。

 昨日、10月12日(木)校外で班ごとの研修を行いました。素晴らしい秋晴れの中、朝学校を出発し、昼過ぎまで各班4~5名程度の人数で事前に計画した研修場所(西部地区)を巡ってきました。

 今後、「総合的な学習の時間」の中でわかったことをまとめていきます。

校外学習 事前集会

 明日(10月12日(木))、1年生が校外学習を行います。この校外学習は「総合的な学習の時間」の中で函館の歴史について、自ら課題を見つけ、その探求活動を通して①課題の解決に必要な知識・技能を身につける②主体的・創造的・協働的に課題に取り組む態度を育てる③自己の生き方を考えることを目的としています。

 本校校区のことについて、実際にその場に行き、空気を感じ、学ぶことは、とても大切になります。知識を深める一助としても、明日の校外学習では実り多い時間にして欲しいと思います。

第6回定期演奏会

 10月1日(日)、本校体育館にて、青柳中学校吹奏楽部第6回定期演奏会が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、盛大な演奏会となりました。本日をもって引退となる3年生は、素晴らしい姿を見せてくれ、会場の皆さんに感動を与えてくれました。1・2年生は先輩の想いを引き継いで、青柳中学校吹奏楽部をよりよい方向へ進めてくれると期待しています。

 ご来場くださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。