カテゴリ:学校行事

修学旅行情報7月16日(金)2

昼食(「白老かに御殿」にて「かにめし」)をとり、バスは白老民族共生象徴空間ウポポイに向かっています。天候は薄曇り。到着後、学級写真を撮影し、国立アイヌ民族博物館の見学を行う予定です。

※ウポポイ園内マップはこちら→Upopoy map.pdf

修学旅行情報7月16日(金)1

修学旅行1日目、学校を定刻で出発、高速道路を走行し八雲へ到着しました。気温23度と過ごしやすい天候の中、体調の悪い生徒も無く、この後バスは有珠SAを経由し白老へ向かいます。バスでは映画鑑賞しながら過ごしています。

※行程表はこちらから→修学旅行行程表(HP掲載用).pdf ※地図はこちらから→行程図(HP掲載用).pdf

 

薬物乱用防止教室

 薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を推進することにより、生徒が身近な問題ととらえ、薬物の誘惑に対する対処法を身につける機会とすることを目的に、二年生を対象とした薬物乱用防止教室が実施されました。

 函館方面函館西警察署生活安全課の安田さんをお招きし、たばこの害についてのお話を導入として、身近にひろがる薬物の問題や、薬物依存の恐ろしさについて基本的なお話をいただきました。

修学旅行結団式

 延期となっていた修学旅行を明日へ控え、7月15日(木)3年生の結団式が行われました。本来5月16日に出発予定であった修学旅行でしたが、5月の緊急事態宣言を受け延期となり、念願の二ヶ月遅れの出発となります。結団式では、各委員会が明日以降の確認をするとともに、整列順等の確認が行われました。

挑戦~友と北の大地に学ぶ~

 式の中では、修学旅行実行委員生活委員代表 嶋 樹さんから、感染症対応に係わるバス内での過ごし方等の注意事項が話されるとともに、「延期となったが、その分より充実した修学旅行になるように」と、また、研修委員代表 増輪 前さんから、「ルールを守り、みんなが笑顔で帰ってこられる修学旅行に」と各委員会からの声がけがありました。出発日17日は三年生の登校時刻は7:40で、7:50に人数確認です。

※修学旅行行程表はこちらからご覧ください→行程.pdf

中体連総合大会報告会

7月1日(木)中体連総合大会結果報告会がリモートで行われました。

各部の主将より大会の結果が報告されるとともに、全道大会へ駒を進めた体操の中村魁那さん、管内大会へ進出したバドミントン女子主将の佐藤ちありさんからは、応援してくれた人々への感謝と、次の大会での活躍を誓う言葉が述べられました。

管内大会は7月4日(柔道)8日(バドミントン)

リモートで行われた報告会では、生徒を代表し3年渡邉小夏さんより、「良い結果を残せたり、満足いかず悔しさが残ったり、あると思うが、これからにつなげていって」と、ねぎらいの言葉が述べられました。

入賞した中体連参加選手を代表し、団体戦で優勝したバドミントン部女子主将佐藤ちありさんが、校長より優勝旗を受け取り、その姿が全校へ流れると、各教室から大きな拍手が起こっていました。

 

なお、各競技の結果は以下からご覧ください。

29日競技結果報告→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/86c0e2dcdf1638439a6e0057d63209eb?frame_id=20

28日競技結果報告→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/aa0642da6fb873617cdd177317a98183?frame_id=20

27日競技結果報告→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/b27dd3b9d58852f221bf496d0b4cefb1?frame_id=20

 

 

中体連総合大会壮行式

 6月25日(金)、中体連総合大会の壮行式が行われました。27日(日)からはじまる総合大会へ向け、各部の主将が放送室よりリモートで、大会へ出場する選手の紹介と抱負を述べるとともに、全校生徒へ勝利を誓いました。

 中体連総合大会 27日(日)~30日(水)

 昨年度はコロナ感染症の対応のため中止となってしまったこの大会、27日、函館ラ・サール校で開催される体操競技を皮切りに、各競技の大会がこの期間に開催されることとなりました。大会前に緊急事態宣言があり、各部思うように練習試合もできない状況でしたが、壮行式での主将達の抱負からは、大会にかける強い意気込みが感じられました。

 壮行式では各部の部長へ、生徒会役員みんなで準備した寄せ書きが手渡されるとともに、生徒会の渡邉小夏さんより、「私は、出場するみなさんが、この日のために努力をしてきた場面を何度も目にし、協力し頑張っていた姿はとてもかっこよかった。青柳中生として本気で挑み、練習で得た力を発揮することを願っています。」と激励の言葉が述べられました。

 本校の出場競技は、体操の他、野球(対桔梗中 28日13:00~西桔梗球場)、バスケットボール男子(対北・亀田の勝者 29日9:15~)女子(対赤川・五稜郭の勝者 29日12:05~いずれも函館アリーナ)、サッカー(対北 28日12:30~函館フットボールパーク)、卓球(個人戦 28日~30日サン・リフレ函館)、バドミントン(男子団体1回戦対巴、女子団体1回戦対深堀 28・29日遺愛校体育館)、剣道(28日椴法華中)です。なお、柔道競技は7月4日(日)鹿部町総合体育館にて、渡島中体連と合同で開催されることとなっています。

3日間は自宅学習

 今年度はすべて無観客での大会実施です。会場での観戦・応援はできません。また、部活動に所属していない生徒についてはこの期間、3時まで自宅学習です。青柳中学校はバスケットボールの主管校となっており、バスケットボール部員がその業務に当たります。大会期間中本校職員は各会場において、大会の運営業務等に携わっておりますので、各ご家庭でのご理解とご協力お願いいたします。