カテゴリ:学校行事

宿泊研修1日目④昼食

 海陽丸周辺で昼食を食べました。昼食を終え、これから各班で江差町の自主研修を行います。江差町の歴史について学び、実際に目で見て、多くのことを学んできてくれると思います。

宿泊研修1日目②出発

 先ほど、本校玄関前から元気に江差町に向けて出発しました。晴天に恵まれた中、実り多い自主研修にしてほしいと思います。

宿泊研修1日目①出発式

 2年生が楽しみにしていた宿泊研修1日目の行程がスタートしました。まずは、体育館で出発式を行い、注意事項などの確認がありました。

 充実した1泊2日にして、充実した経験ができることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊研修結団式がありました

 明日から1泊2日の宿泊研修があります。江差町・七飯町大沼など道南を回り、学習してきます。

 今日の結団式では、宿泊研修への期待が伝わる様子が伺えました。寝食を共にし、この時しか味わえないたくさんの楽しい思い出を作り、学びの多い宿泊研修にしてほしいと思います。

教育実習生着任

 8月24日(木)から教育実習が始まり、本校に3名の教育実習生が着任しました。期間は3週間になっています。3名の実習生は、養護教諭の実習生が1年A組、社会科の実習生が1年B組、国語の実習生が1年C組へそれぞれ配属されました。実習は9月20日(水)までで、専門教科や道徳の授業や、学級活動・保健室運営などの実習を行います。

2学期がスタートします

 本来であれば、昨日が始業式の予定でしたが、酷暑により臨時休校となり、本日8月25日(金)、無事に2学期の始業式を迎えました。暑さ対策で放送による始業式が行われ、生徒会書記長 三浦一馬さんより「2学期は文化祭や定期テスト、3年生はABCテストが待っている。他にもたくさんの行事があるが、どれも全力を出して努力しよう。体調管理に十分配慮し、良い思い出を残せる生活をしましょう。」と2学期のスタートにあたり挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期は文化祭だけではなく、2年生は宿泊研修、1年生は校外学習などの旅行行事が予定されています。また、3年生にとっては進路決定の学期でもあります。1人ひとりが充実した2学期となるよう、今学期もご家庭でのご協力よろしくお願い致します。また、学校でも引き続きコロナウイルス感染症や熱中症の対策を進め、ご家庭も含めて健康観察など、より一層のご協力をくださいますようお願い申し上げます。

1学期終業式

 7月24日(月)1学期の終業を迎えました。保護者の皆様には、日頃から本校の教育活動にご協力いただき、心より感謝いたします。明日から夏季休業に入ります。夏休みの過ごし方について学校でも指導したところではありますが、夏休みを迎えるにあたってご家庭でも、1学期の振り返り、2学期に向けて生活習慣や学習習慣に配慮しながら過ごすよう声がけください。

 先日、福岡県の小学生が水の事故で命を落とす、痛ましい報道がありました。夏休みは、水の事故だけではなく、交通事故や中学生が事件に巻き込まれることの多い時期です。事故・事故に巻き込まれないように気をつけ、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

〔第1学期 終業式〕

 全校生徒が一堂に介して体育館で行われ、各学年の代表が1学期を振り返り、思いを述べました。

 1年A組 佐々木恋花さん、2年A組 村上あかしさん、3年B組 今野 みわさんの3名が1学期の振り返りと夏休み・2学期の抱負を述べていました。 

〔夏季休業〕7月25日(火)〜8月23日(水)

〔2学期始業式〕8月24日(木) 制服登校

 

 

 

 

1年生向けに情報モラル教室がありました

 先日6月19日(月)に1年生向けに情報化社会の一員として、適切な判断力や行動力を身につける目的として、情報モラル教室が行われました。この教室の中で、身の回りの起こる様々な危険を回避し、責任ある行動がある行動をとるためのルールやマナー・権利などの知識を身につけることができました。学んだ知識をこれからの生活に生かしてほしいと思っています。

第73回函館地区吹奏楽祭に出演

 6月24日(土)、第73回函館地区吹奏楽祭が市民会館大ホールにて開催され、吹奏楽部が出演してきました。演奏曲は「♪Aoyagi Sound 2023」です。また、初めて大舞台に立った1年生も緊張しつつも吹奏楽部全員が堂々とした演奏で、指揮者である横井教諭から目を離さず一生懸命取り組んでいました。

 今後は、いよいよ7月30日(日)の吹奏楽コンクールに向かうことになります。この吹奏楽祭の経験を生かし、今までやってきた取り組みの成果を吹奏楽コンクールでぶつけてほしいと思います。