カテゴリ:学校行事

修学旅行1日目⑤エスコンフィールド北海道

 北広島市エスコンフィールド北海道で北海道日本ハムファイターズ対埼玉西武ライオンズのプロ野球を観戦します。プロ野球選手のプレーの凄さを肌で感じていました。山崎さんは「とにかく凄い」、鈴木さんは「凄く近くて見やすい」という感想でした。

 また、エスコンフィールド北海道自体の最先端の建物や球場内のフードコート、買い物、そして電子マネーへのチャージでさえも楽しんでいました。

修学旅行1日目④ウポポイ研修

 ウポポイの研修では、伝統芸能『イメル』を鑑賞し、アイヌの歌や踊りに酔いしれました。伊藤さんは、男性の剣を使った踊りが印象に残り、『迫力のある剣さばきと、繊細な身のこなしが素晴らしかった』と感想を言っていました。

 次に、国立アイヌ民族博物館で実際に使われていたものを見て、勉強しました。アイヌについて、改めて多くのことを学ぶことができたと思います。

修学旅行1日目①出発式

 3年生が楽しみにしてた修学旅行1日目の行程がスタートしました。まずは、体育館で出発式を行い、改めて修学旅行の目的やテーマ、注意事項などの確認がありました。

 充実した2泊3日にして、多くの経験ができることを期待しています。

修学旅行結団式がありました

 明日から2泊3日の修学旅行が始まります。白老町・北広島市・ニセコ町・留寿都村などの道内に行くことになります。

 今日の結団式では、明日からの修学旅行への期待が伝わる様子が伺えました。楽しく思い出に残り、学びの多い修学旅行にして欲しいと思います。

生徒総会

令和5年度各専門委員会が始動!

 5月1日(月)、体育館で全校生徒が一堂に会し、前期生徒総会が行われました。各専門委員長より活動計画が報告され、審議されました。

 この生徒総会に先立ち、4月27日(木)には専門委員会が開かれ、各クラスの議案書審議で出された質問・意見・要望について、話し合いが行われました。この日はそれらについて丁寧に各委員長が答え、自分たちの活動について全校生徒へ周知し、協力を呼びかけていました。

 

部活動集会 令和5年度の部活動がスタート

 4月28日(金)の放課後、部活動集会が行われました。

 この集会は、部活動に加入した生徒が、中学校の部活動の目的や位置づけをしっかりと理解したうえで、自主的自律的に有意義な活動を行うために、例年、1年生の入部届締め切り日の翌日に行われています。

 運動部・文化部の全部活動生徒が一堂に会し、学校長より、部活動の目的と位置づけについて話がありました。担当の先生からは、「青柳スタンダード」の先頭を走るのは、部活動生徒のみなさんで、「青柳中学校を背負って部活動で力を発揮し、学校全体の中でもその力を見せてほしい」という激励がありました。

 運動部活動では春季大会が始まり、本格的にスタートしました。『頑張れ!青柳中学校!』

命を守るために…避難訓練を行いました

 4月26日(木)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。函館市北消防署末広出張所から4名の消防士の方々、学校運営協議会委員 佐藤不二子様に見守られて、生徒・教職員ともども不測の事態に備えた真剣な取り組みでした。火災発生時の避難呼びかけに始まり、窓を閉め、廊下に整列し体育館に移動して、その後、点呼・整列するまでの一連の流れを速やかに行うことができました。あいにくの天候で避難場所がグラウンドから体育館に変更になったにも関わらず、スムーズな動きでした。

 

 訓練終了後の消防士の方からの講評の中で、最も強調されていたのが『命を守る』ことです。どのような状況下でも、『命を守る』ために冷静かつ慎重に素早く行動することが大切になるとアドバイスいただきました。また、煙の対策として、マスクの上からでも口をハンカチで押さえることが有効であるとのことでした。

授業参観とPTA総会・学年懇談会

 4月12日(水)、5時間目に授業参観、その後PTA総会・学年懇談会が行われました。

 多数の保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの姿はいかがでしたでしょうか。中学校へ入学や進級など、様々な変化にまだまだ慣れない時期かと思いますが、子どもたちなりに授業の課題に前向きに取り組んでいたのではないでしょうか。授業参観後のPTA総会・学年懇談会では、80名を超える保護者の皆様にご参加いただき、議案の審議や令和5年度のPTA役員の選出などを行いました。今後も、何かと保護者の方々にご協力を頂くことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。また、何かご不明な点がありましたら、ご遠慮なく本校までお知らせください。