カテゴリ:学校行事

修学旅行3日目①朝食&朝の集い

 いよいよ最終日です。残りわずかとなった修学旅行ですが、楽しい思い出になるように締めくくりましょう。みんな、元気に朝食をいただきました。天候にも恵まれています。これから、ルスツリゾートに移動になります。

修学旅行2日目⑧夕食&夕べの集い

 ヒルトンニセコビレッジでの夕食は、バイキング形式で多くのおかわりをして、楽しいひと時を過ごしていました。ソーメンをそれぞれ10杯以上を食べた稲荷さんや畑中さんは、「満足」「もう少し食べられた」という感想でした。

 夕べの集いでは、係からの連絡事項などがありました。他には、総務班を中心に2日間頑張ることができたので、交流する場と時間の延長を勝ち取ることができました。

修学旅行2日目⑦まちづくり講話

 SDGsロゲイン終了後、「ニセコ町のまちづくり」という題名で高橋氏(ニセコ町地域おこし協力隊)に講話していただきました。その中でニセコ町がSDGsモデル事業として選ばれたことについてお話があり、ニセコ町民自身が自然環境の大切さを強く認識し、それを守っていこうという意識が高いと言っていました。つまり、基盤産業の農業と観光は、豊かな自然環境や美しい景観で成り立っているとのことでした。これからの函館市にも関係するような内容で勉強になったと思います。

修学旅行2日目⑥SDGsロゲインpart.2

 part.1に引き続き、SDGsロゲインの様子です。グループで通過したチェックポイントSDGsの関連についての説明の様子です。どのグループも最後の時間まで話し合いをして考えていました。とても熱心な姿が印象に残っています。

修学旅行2日目⑤SDGsロゲインpart.1

 オーストラリア発祥のSDGsロゲインを各学級6班で行いました。主なルールとしては、ニセコ町のSDGsに関するチェックポイント(関連の場所)に行き、制限時間内でデジカメで写した数でポイントを競います。その後、更に通過したチェックポイントとSDGsの17項目との関連したものと説明を記入し、それも得点換算して、合計の得点で順位を競うものになっています。

 炎天下の中、どのグループも協力しながら取り組んでいました。まずは、説明を聞いているところとチェックポイントを探している様子です。

修学旅行2日目④ニセコ到着

 本日、宿泊させていただくヒルトンニセコビレッジで昼食をとりました。とても美味しいハンバーグでした。

 午後からは、メインイベントのロゲインゲームになります。天候に恵まれた中で行うことができます。是非とも、班で協力し、たくさんの課題をクリアして欲しいと思います。

 

修学旅行2日目③中山峠

 ニセコ町に向かっている途中の中山峠で休憩しました。天気の良さと残雪にテンションが上がり、つかの間に休憩でさえも楽しんでいました。

修学旅行2日目②朝の集い&退館式

 朝の集いと退館式が行われました。司会や係の生徒は、立派な態度で話をしました。とても素晴らしい雰囲気でした。

 退館式では、岡野先生からお褒めの言葉がありました。昨日のウポポイで、業者さんのお手伝いとして食べ終わった弁当の片付けをしてくれた生徒が複数いたというものでした。心温まりました。思いやりの心をもち、状況を応じた適切な行動をとることができる素敵な学年であり続けられると期待しています。

修学旅行2日目①朝食

 修学旅行2日目がスタートしました。生徒は体調不良を訴えることもなく、元気いっぱいな様子です。今日はニセコ町でロゲインゲームを行い、SDGsの学習をすることになります。

 朝7時からの朝食では、美味しい料理を頂きました。

修学旅行1日目⑥ホテル入館式

 エスコンフィールド北海道では最後に盛り上がり、名残惜しい気持ちで後にし、ホテルに先ほど着きました。すぐに、入館式が行われました。

 これで修学旅行1日目の行程が終了します。参加者全員、体調を崩すことなく終えることができました。明日の2日目も充実した旅行にしてくれることを期待しています。