カテゴリ:学校行事

大妻高校出前授業『ノーマリー教室』

 11月21日(火)5・6時間目、総合的な学習の時間において大妻高校の校長先生のほか3名の先生方を講師としてお招きし、2年生を対象に『ノーマリー教室』を行いました。障がい者の気持ちになって考えることを目的に「福祉ボランティア」を実際に体験しました。

 その内容としては、高齢者疑似体験、車いす介助体験、視覚障がい者歩行体験の3つから2つを選び、体験しました。

 この体験をこれからの生活に役立ててくれると思っています。とても充実した時間になりました。大妻高校の校長先生をはじめ、講師として来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

地域公開授業参観日

 11月1日(水)、5時間目に地域公開授業参観が行われました。今年2度目の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校され、子どもたちの学習の様子を参観してもらいました。いつもとはちょっと違った雰囲気の中でも、生徒たちは意欲的に学習する姿が見られました。

 地域公開授業参観にお越しいただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。

「小さな親切」運動函館支部より車いすが寄贈

 社会貢献事業に取り組む「小さな親切」運動函館支部(奥野秀雄支部長)から、本校に車いすが寄贈されました。「地域の輪・和・環プロジェクト」の一環で、2002年より小中学校や福祉施設などで寄贈されています。

 寄贈式では生徒を代表し、生徒会長の安保歩悠斗さんは「素晴らしい贈り物を、体の不自由な生徒やケガをした生徒のために大切に使いたい」とお礼を述べていました。

 

函館市中学校合同音楽会へ

 本日(10月17日(火))、青柳中学校の代表として2年B組みが参加してきました。文化祭で披露した『あなたに会えて…』という曲で、指揮者 石山竜聖さん、ピアノ 浅利康太朗さんで函館市民会館大ホールで歌ってきました。ホールに響き渡るとても素晴らしい歌声、そして聴く態度もよかったとのことでした。

 青柳中学校として、表情豊かに響きのある声でハーモニーを奏でることができる合唱を伝統として継承していって欲しいです。

 

10月11日(水) 避難訓練

 10月11日(水)昼休みの時間帯に、地震を想定した避難訓練を実施しました。激しい地震により、まずは身を屈め、頭を隠し、身を守る動きをして、その後、校舎の崩落・火災の危険性からグラウンドへ逃げるといった避難訓練でした。

 生徒たちは、真剣な態度で素早く避難し、約280人ほどの全校生徒の人員点呼まで3分で終えることができました。グラウンドでの講評で、谷地頭児童館長・鈴木敏文さんが「万が一の際には、まずは自分の身は自分で守る。その上で、この地域の一員として、困っている人がいたら助けてられるようになってほしい」と言っていました。その後、教室で訓練について振り返りました。今後も、自他の生命の安全を守る心構えをもたせていきたいと思います。

校内研修 熊谷氏による研修会

 10月4日(水)に第3回校内研修がありました。この研修では、1人1授業の進捗状況の確認、公開授業実施計画について、特設授業の指導案検討を行い、最後に「これから変わっていく学校教育について」というタイトルで熊谷 光洋様に講演していただきました。今後、今以上にICTを活用した学校教育が大切になる中で、とても充実した時間を過ごせ、これからに生かせそうな内容でした。

新入生体験入学 青柳ネットジョイントプロジェクト

 10月6日(金)午後、青柳小学校の6年生が来校し、体験入学を行いました。計画ではあさひ小学校・弥生小学校の6年生も来校する予定でしたが、悪天候のために参加を見合わせました。

 本校と近隣の小学校3校は、中学校へ進学後、児童が学習面・心理面でスムーズな小中の接続ができるように「青柳ネットジョイントプロジェクト」の連携を行っています。その取組の1つとして、近隣小学校の6年生が対象の体験入学があります。

 中学校の担当者より、中学校の授業の約束や家庭学習、部活動についてなど話されました。その後、校舎見学をしながら中学校の授業の様子を参観していました。

1年生 校外学習

 現在本校1年生は、「総合的な学習の時間」において、函館の歴史について自ら課題を見つけ、探究する学習を行っています。

 昨日、10月12日(木)校外で班ごとの研修を行いました。素晴らしい秋晴れの中、朝学校を出発し、昼過ぎまで各班4~5名程度の人数で事前に計画した研修場所(西部地区)を巡ってきました。

 今後、「総合的な学習の時間」の中でわかったことをまとめていきます。

校外学習 事前集会

 明日(10月12日(木))、1年生が校外学習を行います。この校外学習は「総合的な学習の時間」の中で函館の歴史について、自ら課題を見つけ、その探求活動を通して①課題の解決に必要な知識・技能を身につける②主体的・創造的・協働的に課題に取り組む態度を育てる③自己の生き方を考えることを目的としています。

 本校校区のことについて、実際にその場に行き、空気を感じ、学ぶことは、とても大切になります。知識を深める一助としても、明日の校外学習では実り多い時間にして欲しいと思います。

第6回定期演奏会

 10月1日(日)、本校体育館にて、青柳中学校吹奏楽部第6回定期演奏会が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、盛大な演奏会となりました。本日をもって引退となる3年生は、素晴らしい姿を見せてくれ、会場の皆さんに感動を与えてくれました。1・2年生は先輩の想いを引き継いで、青柳中学校吹奏楽部をよりよい方向へ進めてくれると期待しています。

 ご来場くださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。