学校からのお知らせ

3学期始業式

 1月15日(水)、2学期終業式から20日ぶりに全校生徒が体育館で顔を合わせ、3学期の始業式が行われました。始業式では、生徒会代表挨拶を副会長・長谷川 叶海さんが行い、各学年それぞれに心がけてほしいことを語りかけ、全学年そろった令和7年のスタートを切りました。

 長谷川さんは、1年生へは「4月から後輩ができるのでそれに相応しい態度を身につけましょう」、2年生へは「青柳中学校の要となるので自覚をもった行動を心がけましょう」と語りかけました。最後に、3年生へは「悔いの残らないように進路を実現させてましょう」とエールを送りました。また、最後に全校生徒へ「まとめの3学期を大切にしましょう」と締めくくりました。

 

冬休み中の部活動などの結果について

【吹奏楽部】

 第56階北海道アンサンブルコンテスト函館地区予選

 管楽8重奏 ⇒ 金賞受賞

 

【サッカー部】

 全道フットサル選手権2025(Uー14)函館地区予選

 予選リーグBグループ  予選敗退

  対 corazon      ✕0-2
  対 FC北斗市 A    ✕0-1
  対 playful B      ✕0-1
  対 avenda A     ✕0-4

 

【社会科】

 第44回函館市中学校社会科自由研修作品展

  銅 賞  苧坂  凛 ・ 小玉  凜

  佳 作  安保歩悠斗 ・ 石山 竜聖 ・ 倉光慶太朗

       北谷 晋作 ・ 浅利康太朗 ・ 吉崎  俊

3学期に向けて

令和7年の幕開け、明日15日(水)からいよいよ3学期がスタートします。笑顔あふれる幸せな年となってほしいと思います。

 

3学期は3ヶ月間と短い学期ではありますが、1年間のまとめとなります。3年生はこれから、高校受験が本格的に始まります。体調を万全に整え、一人ひとりがこれまでの努力の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。全ての活動に全力で取り組み、3月には達成感をもって修了式・卒業式を迎えてほしいと思います。

 

本年もよろしくお願いいたします。

第39回北海道中学校バスケットボール新人大会南大会・結果

 12月26日(木)、予選リーグが行われ、男女ともに惜しくも予選敗退となりました。この悔しい経験を糧に、来年度の中体連大会でリベンジを果たしてほしいと思います。

【男子】

《予選Hリーグ》

 青柳中学校 31ー63 札幌市立啓明中学校【札幌】

 青柳中学校 44ー47 小樽市立菁園中学校【小樽】

【女子】

《予選Mリーグ》

 青柳中学校 23ー58 江別市立第二中学校【石狩】

 青柳中学校 33ー35 札幌市立元町中学校【札幌】

2学期終業式

 12月25日(水)2学期の終業式が行われました。始業式では各学年を代表し、1年生は畑瀨結晟さん、2年生は花田瑛音さん、3年生は関谷一秀さんの3年が「2学期を振り返って」という題でスピーチしました。

 3年生の関谷さんは「今年体験したこと」について話しました。野球のクラブチームでの活躍が認められ、日本代表に選出され、アジア大会優勝、世界大会第3位という輝かしい成績をおさめた関谷さんは、この体験を通して、「目標設定とそれを実現させる準備の大切さ」と「謙虚さと感謝の気持ちを忘れないこと」の2つのことが重要であったと感じたそうです。この2つのことを意識できれば、より楽しい学校生活を送ることができるのではないかと全校生徒に伝えてくれました。原稿を見ずに、思いを自分の言葉で表現し、とても素敵で素晴らしい発表でした。

 12月26日(木)から1月14日(火)まで20日間の冬休みに入ります。通知表や「冬休みの過ごし方」を参考に、休み中の生活習慣や、学習についての取組など、ご家庭でも話題としてくださるようお願いいたします。

 また、3年生にとって2025年は義務教育を終え、それぞれの道へ羽ばたいてゆく節目の年になります。元旦にはお子さんと、1年の計について団らんの中で話題とするのもよいではないでしょうか。事故なく有意義な冬休みとなるようご家庭でもお声がけください。

 なお、3学期始業式は1月15日(水)です。

 今年1年間本校の教育活動を支えてくださった皆様へ、この場をお借りし、御礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

第39回北海道中学校バスケットボール新人大会南大会出場へ

 12月26日(木)から第39回北海道中学校バスケットボール新人大会南大会が江別市民体育館をメイン会場に開催されます。本校バスケットボール部が男女ともに出場し、本日(25日(水))にバスで出発します。予選リーグを突破し、決勝トーナメント進出を目指して頑張ってきてほしいと思います。

 

最近の様子

 長かった2学期も25日(水)に終了します。最近の青柳中学校の様子をお伝えします。

◯写真1~3枚目 

⇒ 生徒会のメンバーが、クリスマス目前ということもあり、玄関付近を装飾してくれました。

◯写真4枚目

⇒ 生活委員会で行っている「朝の挨拶運動」の様子です。

◯写真5・6枚目

⇒ 野球部2年生有志が朝、玄関前の雪かきを続けてくれています。

学年レク(2年生)

 12月19日(木)、2年生で学年レクを行いました。各学級の学級委員が企画・運営を行いました。内容は男女混合チームでのドッジボールで、みんなが和気藹々をやっていて、2学期最後に楽しい思い出をつくったことと思います。

『命の大切さを学ぶ』教室 実施 

 12月17日(火)、1年生を対象に「命の大切さを学ぶ」教室を実施しました。講師には北斗市在住の宗山幸夫氏を招き、体験談を語っていただきました。その中で生徒自身が犯罪被害者などの思いや立場を理解し、自分や他人の命の大切さについて、深く考えるよいきっかけになりました。

函館市民スポーツフェスティバル綱引き大会

 12月14日(土)、函館市民スポーツフェスティバル綱引き大会が函館アリーナで開催されました。本校から中学生男子の部に、青柳中学校3年有志と野球部の2チームが出場しました。大会前に2度、時間をかけて練習し、本番に臨み、3年有志は第3位、野球部は第4位の成績を収めることができました。特に、3年有志は優勝した函館ラグビースクールをあと一歩まで追い詰める展開で、白熱しました戦いを繰り広げました。

 

表彰(2学期)

 今学期後半、サッカー部が令和6年度北海道ユース(Uー14)道南ブロック大会函館地区予選大会において第3位。バスケットボール部が第65回道南中学校バスケットボール新人大会において、男子・第3位、女子・準優勝。また、第16回函館臥牛ライオンズクラブ杯・1年生バスケットボール大会において女子・第3位。それぞれ素晴らしい成績をおさめました。

 

学年集会(2年生)

 12月11日(水)5時間目、2年生が体育館で学年集会を行いました。はじめに、学級委員および各学級の代表から2学期を振り返っての発表があり、よくなってきた部分と課題についての内容でした。その後、各委員の代表からも同様の発表がありました。じっくり聴いていると、自分たちの学年や学級をきちんと見つめていることがわかりました。これならば、今後、ますますよい学年になりそうな予感がしました。

 来年には最上級生となり、自分たちで学校を作っていこうとしていることが伝わりました。その調子で、さらによい学級・学年・学校を築いていきましょう。

 

くつはきちんと揃えましょう

 20年以上前ですが、ある商業関係の経営雑誌に載っていた、ある銀行の部長さんのお話です。

 お店などから銀行に融資(お金を貸す)申し込みがあると、その銀行では必ずお店に出かけ、そして、そのお店の「何か」を見て、融資するかどうかを決める参考にしていたというお話をたまたま見かけました。

 脳科学の研究者によると、人間の脳には「癖」があり、素早い判断が必要なときには、本能的に要素を絞り、限られた要素を手がかりに判断しようとするそうですから、このお話もおそらく長年に勤めて身についた「直感」なのでしょう。

よい習慣は身についていますか

《青柳スタンダード》時を守り 礼を正し 正義を貫く

 

 さて、この銀行の方の判断材料の「何か」とは「玄関」だったのです。具体的には、「靴の揃え方」なのだそうです。

 つまり、一番始めに目につく「玄関」で、靴が揃えられていて美しい。そんな社員が多いお店は、信用のおける店ではないかと本能的に感じたのでしょう。

 玄関という一番始めに出会う場所から、直感的にどんな人たちがいるのか判断しようとする。そういうことは身の回りに意外とたくさんあるのかもしれません。

 使っている私たちも確かに、靴がぐちゃぐちゃなよりはきれいにそろっていた方が気持ちもよいですし、よい習慣を身につけると、人としての魅力も身につきますね。

 

登下校時の送迎について(お願い)

校門前公道の通行ついて

自家用車での送迎の際 ご協力を

 校舎前の公道は道幅が狭いため、登下校時、非常に混雑し、歩行者(生徒)にとって危険な場面があったり、近隣にお住まいの方の車の通行の妨げになったりという状況が散見されます。

 本校では生徒に、公道の安全スムーズな通行のため、校舎側を歩行し登下校するよう指導しており、送迎のため自家用車でご来校の際は、護国神社側から函館公園側へ進む方向で通行し、校門前の公道では校舎側に駐停車しないよう、今年の4月のホームページや入学説明会等でご協力お願いしております。

  冬期間は特に道幅が狭くなりますので、校舎前道路を避け、一本手前の道路でお子様を降車させるなど、混雑を避けるようご協力いただけると幸いです。

 生徒が安全に歩行できるよう、また近隣住民の車の通行の妨げにならないようご配慮くださいますよう、ご理解ご協力お願いいたします。

 

路面凍結 ゆとりをもって登校を

 歩道や坂道が非常に滑りやすくなっていますので、時間にゆとりをもって安全に登校させたいところです。最近、遅刻する生徒が路面状況悪化とともに増えています。生徒が天候や路面状況に合わせて、朝早めに家を出られるよう、ご家庭でも是非、声がけください。

 

西部児童館ボランティア

 12月7日(土)、青柳中学校校区にある西部児童館でのクリスマス会のイベントに本校生徒7名がボランティアとして参加してきました。小学生へのピザづくりのサポートをしたり、会話をしたりするなど、どの生徒も積極的に動いていました。とてもよい経験をすることができました。

 

2年音楽・和楽器(和太鼓)

 11月28日(木)、2年生が音楽の授業で和楽器『和太鼓』の学習が行われました。

 函館市アウトリーチ事業によって「こぶし座」の松岡智恵美先生を講師としてお迎えし、和太鼓の指導をしていただきました。

 生徒たちは和太鼓に向かうときの「構え」や力の入れ方、かけ声など指導いただきながら、演奏の最後に決めポーズを入れるなど楽しそうに演奏しました。音色が体育館中に響き渡り、和太鼓に親しんでいる様子が伺えました。もう少しかけ声が元気があれば、素晴らしかったと思います。

 

「こころとからだを守る性の学習会」

 11月26日(火)、講師として滝澤弘子氏(助産師)・瀬川千幸氏(函館中央病院助産師)のお二人をお招きし、2年生を対象に「性の学習会」を行いました。

 この学習会は、性に関する科学的な知識や、思春期のこころとからだの変化を学ぶことのほか、望ましい人間関係について考えさせることを通し、自他の生命を尊重し、互いを思いやる気持ちを育てたいという願いで実施しています。内容的には、生命誕生の講話や赤ちゃんの抱っこ体験などになりました。

1年校外学習・発表会

 1年生の『総合的な学習の時間』の授業の一環で行った校外学習の発表会が、11月19日(火)6時間目に体育館で行われました。事前に各学級で発表を実施し、各3名の代表を決め、当日、発表しました。どの発表も工夫を凝らし、学習してきたことをまとめ、発表していました。自分たちの住んでいる地域について改めて知るよい機会になり、多くのことを学ぶ場になりました。

 

1年音楽・和楽器(箏)

 11月19日(火)、函館市「文化芸術アウトリーチ事業」で宮崎加奈古先生らを講師にお迎えし、1年生が各学級1時間の指導を受けました。

 始めに講師の先生から、演奏時の手の使い方や形、音を上手に出す弦の弾き方について教えていただきました。その後、1つの箏を2人1組で「さくらさくら」の演奏を練習し、生徒同士で教え合いながら取り組んでいる様子が見られました。

 1時間という短い時間でしたが、箏独自の美しい音色を楽しみ、日本の伝統文化に親しんでいたようです。

 

~生徒の感想~

「とても楽しく、弾くことができたときの達成感は大きかった。」 1B・小林さん

「1音1音を弾くことの面白さを実感できました。」 1B・畑瀬さん

 

進路説明会

 11月11日(月)、3年生および3年生の保護者を対象として、今年度の入試選抜等に特化した進路説明会を行いました。近年、ウエブ出願など高校入試の方法が大きく変わってきていますので、1つ1つの手続きに慎重さが求められます。

 当日は多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ご関心の高さを伺うことができました。

校内研修 研究授業(2年生「総合的な学習の時間」職場体験学習発表会)

 11月8日(金)5時間目に2年生の総合的な学習の時間で研究授業がありました。研究担当の番場 涼教諭が中心となり、将来を知る「職場体験学習」の全体発表会で授業を行いました。事前に各グループで発表を実施し、5つの代表を決め、当日、発表しました。どの発表も話す内容が充実していて、プレゼンテーションの資料にも工夫がされていて、甲乙つけがたい素晴らしいものでした。発表者だけではなく、司会進行していた生徒、発表を真剣に聴いていた生徒もみな素晴らしく、2年生全体の成長を時間できるものでした。

 授業後は、授業について話し合うなど研究協議を行い、研鑽を積むことができました。また、函館市教育委員会より名古屋 貞治指導主事にお越しいただき、多くの助言をたまわり、これからに生かせる内容になっていました。

 

 今年から5年振りに青柳中学校では、職場体験学習を行いました。地域の方々に支えられ、育てていただいていることを実感できるものでした。どうぞ、これからも青柳地区の子ども達を学校、保護者、地域で連携、協力し合いながら育てていきたいと思います。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

地域公開授業参観日

 11月1日(金)、5・6時間目に地域公開授業参観が行われました。今年3回目の授業参観には、たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの学習の様子を参観してもらいました。いつもとはちょっと違った雰囲気の中でも、生徒達は意欲的に学習する姿が見られました。

 地域公開授業参観にお越しいただいた保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。

 

第30回全日本ユース(U-15)フットサル大会北海道予選函館地区大会結果

 11月2日(土)に第30回全日本ユース(U-15)フットサル大会北海道予選函館地区大会が開催され、北斗市立浜分中学校で予選リーグに臨みました。結果は惜しくも1勝2敗であと少しのところで決勝トーナメントに進出することはできませんでしたが、選手は全力を尽くすことができました。

予選グループ

第1試合 対 港中学校  ✕1-2

第2試合 対 スプレット・イーグルFC函館  ✕0-1

第3試合 対 北斗FCB  〇5-2

 

高校生インターンシップ

 本校の昨年度の卒業生が、本日まで2日間インターンシップに来て授業等を体験しました。主に数学を中心に授業での補助として参加してもらいました。これは、中学生と授業やそれ以外の交流だけでなく、教職の魅力に気づき、教員を目指すプログラムです。ぜひ、教員という目線で見て感じたことを今後につなげてもらいたいです。2日間、お疲れ様でした。

1年生・校外学習

 現在本校1年生は、「総合的な学習の時間」において、函館の歴史について自ら課題を見つけ、探求する学習を行っています。

 昨日、10月22日(火)校外で班ごとの研修を行いました。薄曇りの中、朝、学校を出発し、昼間で各班4~6名程度の人数で事前に計画した研修場所(西部地区)を巡ってきました。

 今後、「総合的な学習の時間」の中でわかったことをまとめていきます。

 

2年生・職場体験学習

 青柳中学校2年生を対象とした令和6年度の職場体験学習は、5年ぶりに実施しました。20社を超える事業所の皆様から受け入れ可能とご回答をいただき、実施にこぎつけました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 学校や家庭を離れ、直接働く方と接することで、仕事の内容や働くことの意義、支え合うことの大切さ等を学ぶことができました。

 次年度以降も地域で、生徒の夢や生きる力を育むご支援をよろしくお願いいたします。

 

避難訓練

 10月16日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。激しい地震により、まずは身を屈め、頭を隠し、身を守る動きをして、その後、火災が発生し、避難場所へ逃げるといった訓練でした。前日から雨であいにくのグラウンド状況のため、避難場所がグラウンドから体育館に変更して行いました。

 生徒たちは、真剣な態度で素早く避難し、約280名の全校生徒の人員確認まで3分を切って終えることができました。特に2・3年生の行動は素晴らしく、さすがと思えるものでした。最後には、それぞれが教室で訓練について振り返りました。今後も、自他の生命の安全を守る心構えをもたせていきたいと思います。

新入生体験入学 青柳ネットジョイントプロジェクト

 10月11日(金)午後、青柳小学校・あさひ小学校・弥生小学校の6年生が来校し、体験入学を行いました。

 本校と近隣の小学校3校は、中学校へ進学後、児童が学習面・心理面でスムーズな小中の接続ができるように「青柳ネットジョイントプロジェクト」の連携を行っています。その取組の1つとして、近隣小学校の6年生が対象の体験入学があります。

 中学校の担当者より、中学校の授業の約束やマナーについてなど話しました。その後、校舎見学をしながら中学校の授業の様子を参観していました。

日本教育公務員弘済会による学校図書(本)授与式

 10月10日(木)の放課後、日本教育公務員弘済会(ジブラルタ生命)の方より、本校生徒会書記局への学校図書(本)の授与式が行われました。

 贈呈書を受け取った生徒会長・塚本さんは「頂いた本を大切に読み、自分の知識を広げたいと思います。」と口にしていました。そして、全校生徒へも「是非、図書室に行き、本を読みましょう」と言っていました。

 

第7回定期演奏会

 10月6日(日)、本校体育館にて青柳中学校吹奏楽部第7回定期演奏会が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、盛大な演奏会となりました。この日をもって引退となる3年生は、後輩や保護者の方々のために素晴らしい姿を見せてくれ、会場のみなさんに感動を与えてくれてました。1・2年生は先輩の思いを引き継いで、青柳中学校吹奏楽部をよりよい方向へ進めてくれると期待しています。

 ご来場くださった保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

 

《鍋島 凛々さん(部長)のお礼の言葉》

「お忙しい中、私たちの定期演奏会に足を運んでいただき、ありがとうございました。今年のコンクールでは残念な結果になってしまいましたが、この日のために部員一同で精一杯練習し、その成果を出すことができたと思っています。そして、ご来場くださった方々にとても有意義な時間になっていれば嬉しいです。今まで支えてくださったみなさま、ありがとうございました。そして、これからの青柳中学校吹奏楽部もよろしくお願いいたします。」

 

 

明日はいよいよ定期演奏会

 明日、10月6日(日)午前10時30分、本校体育館にて第7回定期演奏会があります。吹奏楽全員が明日のために長い時間をかけて練習してきました。今日の最後の仕上げを顧問の横井先生のもと、熱心に行っていました。是非、お時間がありましたら、ご来校ください。お待ちしています。

文化祭 シンボルアートコンクール結果

 文化祭閉祭式の中でシンボルアートコンクールの結果が発表されました。どの作品も素晴らしく甲乙つけがたいものばかりでした。学級代表になった36作品の中から、金賞・銀賞・銅賞のそれぞれ2作品が入賞となりました。結果については、以下の通りです。

 金賞 後藤 優月さん(3年A組)

 金賞 福士 あずきさん(2年C組)

 銀賞 佐藤 凪紗さん(3年A組)

 銀賞 和田 樹奈さん(3年C組)

 銅賞 米谷 帆乃子さん(3年A組)

 銅賞 小岩 海月さん(3年C組)

令和6年度 第7回文化祭

 10月4日(金)文化祭が開催され、全校合唱や各学級の合唱交流会などが行われ、体育館そして校舎内に生徒の歌声が響き渡りました。合唱はコンクール形式でないために順位はつきませんが、この日のために練習してきた成果を披露し合いました。どのクラスも美しい表現豊かに歌い上げ、終了後にはお互いの素晴らしい歌声に拍手を送っていました。特に、3年生全学級の合唱は「さすが最上級生」という圧巻の歌声でした。

 

文化祭 全校合唱練習2回目

 本日10月3日(木)6時間目に体育館で第2回目の全校合唱の練習を行いました。明日が本番ということもあり、真剣な表情で全校生徒が練習に取り組んでいました。素敵なハーモニーを奏でていました。明日は今日以上に全校生徒が心を1つにして、体育館中に響きわたる素敵な合唱にしてくれると思います。

いよいよ明日が文化祭

 第7回青柳中学校文化祭を明日に控え、今日は各学年で合唱練習、展示見学、シンボルアート投票、そして全校合唱練習の第2回目があります。

 合唱に関しては、どの学級も日々、成長を遂げています。最近の頑張りを見ると、明日の本番が今から、楽しみです。また、シンボルアートの投票では、素晴らしい作品ばかりで真剣に選んでいる様子がありました。

 明日の文化祭、生徒のみなさん1人1人の力で素晴らしいものにしてほしいと思います。

 

文化祭 シンボルアートコンクール

 10月4日(金)の文化祭本番を翌日に控え、本日3日(木)玄関ホールに各学級の代表となった36作品が展示されます。

 生徒たちは文化祭に向け、作品制作のアイディアスケッチを夏季休業中から行い、美術の授業でそのアイディアを作品として完成させました。制作した作品は、デザインや色彩・レイアウトの項目で4作品を学級代表を選考しました。

 文化祭当日のイベントとして、全36作品の中から「金賞」「銀賞」「銅賞」1作品を選び、審査用紙に投票する「シンボルアートコンクール」が予定されています。後日、3つの賞が発表されることとなっています。

文化祭 合唱交流会 プログラム決定

 今週10月4日(金)開催される令和6年度文化祭「合唱交流会」の発表順が決定し、プログラムが本日、生徒たちへ配布されました。

1 1年A組 『あなたに会えて・・・』

   指 揮:松谷 和史   ピアノ:浅利健二朗

2 1年C組 『COSMOS』

   指 揮:大木みのり   ピアノ:菅原 璃乃

3 1年B組 『時を越えて』

   指 揮:安田 きの   ピアノ:日下 小鈴

4 2年A組 『君とみた海』

   指 揮:豊川 智也   ピアノ:川渕ななか

5 2年B組 『いつか』

   指 揮:木村  心   ピアノ:太田かなの

6 2年C組 『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー』

   指 揮:森本 春人   ピアノ:鈴木 智博

7 3年A組 『予 感』

   指 揮:佐藤 翠月   ピアノ:苧坂  凛

8 3年B組 『YELL(混声三部合唱版)』

   指 揮:神田 蒼生   ピアノ:若松 華乃

9 3年C組 『青葉の歌』

   指 揮:関谷 一秀   ピアノ:浅利康太朗

 

※全校合唱  『空は今』

   指 揮:遠藤 詠太   ピアノ:川島  確

第7回定期演奏会 ぜひご来校ください

 本年度も、本校吹奏楽部第7回定期演奏会を開催します。昨年度から特別な制限のない演奏会になっています。現在、全部員で準備を進めているところです。練習にも熱が入ってきています。

【日時】10月6日(日) 午前10時30分

【会場】本校体育館

《荢坂 凛さん(副部長)の意気込み》

「今年のコンクールでは全道大会出場が叶わず、悔しい思いをしました。この悔しい経験から部員全員で定期演奏会を素晴らしいものにしようと決意し、今まで以上に全力で練習に取り組んできました。今までこの仲間や顧問の先生方とやってきたこと、創ってきたことが間違いではないことを証明するような演奏会にしたいと思っています。」

《遠藤詠太さん(副部長)の意気込み》

「今まで私たちを支えてくれた保護者の皆様、青柳中学校の先生方やOBの方々、そして、この地域で吹奏楽部を応援してくれている方、全てに感謝の気持ちをが伝わるような演奏の準備を進めています。多くの方への感謝を演奏に乗せますので、是非、定期演奏会にお越しください。」

地域包括支援センターあさひ(あさひまつり)ボランティア

 9月28日(土)、青柳中学校区にある地域包括支援センターあさひのおまつりに本校生徒がボランティアとして参加してきました。出店のお手伝いなどをして、地域の子どもやお年寄りの方々の笑顔に触れることができ、とてもよい経験をすることができたと思います。

 

文化祭 展示作業完成

 今週末の文化祭に向けて、先週、各学級・部活動展示の作業があり、完成しました。

・1年生⇒「SDGsのまとめ(総合的な学習の時間)」

     「絵文字(美術作品)」

・2年生⇒「江差自主研修のまとめ(総合的な学習の時間)」

     「自画像(美術作品)」

・3年生⇒「修学旅行レポート(総合的な学習の時間)」

     「校内風景」

・青柳学級⇒「作業学習作品」

      「総合的な学習の時間の作品」

◎美術部⇒「合同作品」

◎科学部⇒「実験レポート」

 これらの展示は学校祭前日と学校祭当日に展示見学時間が設けられており、その時間で是非、ご覧ください。なお、保護者および地域の皆様につきましては、学校祭当日9:00~14:00までご覧になれます。

 

文化祭 全校合唱練習

 本日、9月26日(木)6時間目に体育館・多目的ホール・玄関ホールで第1回の全校合唱の練習を行いました。各パートに分かれて、実際に声を出して練習しました。曲名は『空は今』です。3年生のパートリーダーを中心に自分たちで意欲的に練習していました。これから練習を重ねていきながら、文化祭当日、体育館に伸びやかな青柳中学校らしい、聴いている人の心に残るような歌声が響くのを楽しみに見守りたいと思います。

令和6年度 生徒会役員 認証

 9月25日(水)、生徒会の新しい役員の認証が行われました。校長先生が読み上げた認証書を手渡しました。文化祭終了後、学校のリーダーとして先頭に立ち、引っ張っていってくれるメンバーです。これからの活躍を期待しています。

 

令和6年度 立会演説会

 9月19日(木)生徒会役員選挙の立会演説会が開かれました。この日は、公示された役職、生徒会長1名(2年)、生徒会副会長2名(1年1名・2年1名)、書記長1名(2年)、書記次長2名(1年)へ立候補した6名と責任者がともに演説しました。

 1年間副会長を務め、今年度生徒会長に立候補した塚本 旬さん(2年)は、「昨年度の経験を生かし、いじめがなく、明るく楽しい学校にしていきたい。そのためには、まずは改めて、気持ちのよいあいさつを見直し、継続させていきたい」と全校生徒へ決意を述べていました。

 

教育実習期間を終える

 8月23日(金)から本日9月19日(木)まで4週間、北海道教育大学函館校から3名の教育実習生が本校で実習を行いました。また、先日の9月12日(木)までの3週間、星槎道都大学から1名の教育実習生も来ていて、実習を終えていました。今週に入り、それぞれ課題授業を行い、担当の学級で生徒の前で先生として、爽やかに授業を進めている姿は、まるで教師のようでした。3週間または4週間、それぞれ本当にお疲れ様でした。教師になる夢を叶えるように頑張ってくれることを期待しています。

 

宿泊研修解団式

 9月12日(木)に1泊2日の宿泊研修を無事に終え、本日、解団式を行いました。たくさんの経験の中で成功も失敗もしたことと思います。この経験を来年の修学旅行に繋がて、レベルアップさせてほしいと思います。これからのまとめ作業でも、2年生の皆さんに期待しています。