2022年9月の記事一覧
文化祭 合唱交流会・展示見学
9月30日(金)いよいよ文化祭の本番を迎え、規模が縮小されてはおりますが、学年ごとの合唱交流会と、文化系部活動・学年展示の見学、シンボルアートコンテストの投票等が行われました。特に生徒たちは合唱交流会で、これまでの学習の成果を発揮しようと一生懸命歌う姿や、他学級の合唱を真剣なまなざしで聴き入る姿が見られました。
文化祭 開催
この日の前日に行われた合唱交流会リハーサルでは、練習通り歌声を披露した学級もあれば、思ったような合唱ができなかった学級など様々だったようですが、翌日の本番に向け、下校時など生徒同士でよりよい合唱にするためにお互いに声がけをする様子が見られました。
本番では各学級全員が、指揮者へ真剣なまなざしを向け、力一杯の歌声を会場に響かせていました。
この日は、シンボルアートコンクールの投票も行われ、生徒たちは学級ごとに代表の36作品を鑑賞し、投票用紙に記入していました。集計結果は10月3日に結果が発表される予定です。
文化祭シンボルアートコンクール
30日の文化祭本番を翌日に控え、29日(木)玄関ホールに、各学級の代表となった36作品が掲示されました。
文化祭シンボルアート 代表の36作品出そろう
生徒たちは文化祭に向け、作品制作のアイデアスケッチを夏季休業中からおこない、美術の授業でそのアイデアを作品として完成させました。
制作した作品は、各学級で「4作品」の代表を選考。デザインや色彩・レイアウトに魅力があるものが選ばれ、この日、各学級の代表作品が勢揃いしました。
文化祭当日のイベントとして、生徒たちが展示された全36 作品の中から、個人的に「金賞」に値すると考えるものを1作品、「銀賞」を2作品、「銅賞」を3作品選び審査用紙に記入し投票する、「シンボルアートコンクール」が予定されており、後日三つの賞が発表されることとなっています。
縦割り合唱交流
9月27日(火)、文化祭に先立ち、「縦割り合唱交流会」が行われ、3学年ひとクラスずつが体育館に集まってお互いの合唱を披露し合いました。合唱後は各学年へ感想やアドバイスを伝え、来る本番へ向け各クラス反省や修正点を出し合っていました。
縦割り合唱交流 異学年同士でアドバイス
1時間目は、各学年のA組が体育館でお互いの合唱曲を披露。3学級の合唱が終わった後、クラスの指揮者の周りに集まり、反省点や他学年の参考になる部分について話し合っていました。
1年A組の指揮者 関谷 一秀さんは、「2,3年生の合唱を聴いて、自分たちの声量がまだまだ足りないことに気づきました。本番に向けさらによい響きになるようにしたい」と、先輩方の合唱が刺激になったと話し、2年A組 指揮者 齋藤 蒼さんは、「1年生は、音程が合っているので自信を持って発声するともっとよくなると思う。3年生は、私たちのクラスより人数が少ないのに声量がありすごい」と、後輩へのアドバイスと先輩への素直な感想を伝えていました。最後に、3年A組の指揮者 今在麟太朗さんは、「1年生も2年生も声量を上げるだけでなく、男女やパートどうしの響きのバランスに注意しながら歌ってみては」と、後輩へ今後のアドバイスを伝えていました。
この日は、この後2時間目にB組、3時間目はC組の縦割り合唱交流も実施。本番に向けて各クラス、よりよい合唱にするため学び合う姿が見られました。
文化祭 展示作業が始まりました
9月26日(月)、今週末の文化祭に向けて、学年・部活動展示の展示作業が始まりました。
青柳学級は作業学習の展示や作業の様子、1年生は総合的な学習の時間の職業調べ、2年生は美術の自画像、3年生は、総合的な学習の時間の講話や修学旅行のまとめなどを中心に展示しています。
文化祭展示 準備開始
この日の放課後は、美術部や科学部が展示作業を行っており、今週末の文化祭に間に合うよう慌ただしく掲示物を作成したり、貼り付けたりする部員たちの様子が見られました。
これらの展示は、文化祭前日 の 9 月 29 日 (木) 4~6時間目と、30日(金)、展示見学時間がもうけられており、その時間に学級ごとで見学する予定です。
「函館市教育振興フォーラム」のご案内
函館市教育振興基本計画では,「函館の教育がめざす人間像」の実現に向け,基本目標の1つに,「健やかな心身を育むスポーツの振興」を掲げています。
今年度は,運動に関する意識向上を図るため,運動環境の整備や運動習慣の確立をテーマにフォーラムを開催します。
令和4 年度函館市教育振興フォーラム
『 これからの地域スポーツ 』
~誰もが生涯にわたって運動に親しむために~
1 日 時 令和4年10月29日(土) 午後1時30分~午後4時
2 会 場 函館市民会館(函館市湯川町1-32-1)大会議室
3 内 容 別添のチラシをご覧ください
参加をご希望の方は、10月14日(金)までに、青柳中学校23-4295(担当:教頭)までご連絡ください。