学校からのお知らせ
宿泊研修・結団式
明日から1泊2日の宿泊研修があります。江差町・七飯町大沼など道南を巡り、学習してきます。
今日の結団式では、宿泊研修への期待が伺えました。宿泊研修のスローガンは『絆を深めよう!進化と学びの2日間』になっております。寝食を共にし、この時しか味わえないたくさんの楽しい思い出を作り、学びの多い宿泊研修にしてほしいと思います。
関谷一秀さん(北斗ポニーBBC所属) ワールドシリーズ4強
本校3年生、関谷一秀(北斗ポニーBBC所属)さんはUー16コルト日本代表に選出され、素晴らしい活躍をしました。
7月に開催されたポニーリーグ2023アジアパシフィックゾーンチャンピオンシップで見事、優勝し、ワールドシリーズの出場権を獲得し、米国で開催されたワールドシリーズで4強入りを果たしました。
関谷さんは「日本代表で投手ができるとあって、とても緊張感があり、最初はいい投球ができなかったですが自分で修正することができたので良かったです。」と言っていました。これからの活躍も期待しています。
※下の写真は、校長先生から銅メダルを授与されている様子です。なお、3枚目は第70回全日本中学校通信陸上競技大会HOKKAIDOで走幅跳・第3位に輝いた神田さんとの1枚になります。
教育実習生着任
8月23日(金)から教育実習が始まり、本校に4名の教育実習生が着任しました。期間は3週間と4週間に分かれています。4名の実習生は、理科科の実習生が1年A組、英語科の実習生が1年B組、社会科の実習生が1年C組、数学科の実習生が2年A組へそれぞれ配属されました。実習は9月12日(木)または19日(木)までで、専門教科や道徳の授業や、学級活動などの実習を行います。
2学期がスタートします
本日8月23日(金)、無事に2学期の始業式を迎えました。湿度が高く、蒸し暑かったですが、全校生徒が体育館に一同に介して実施しました。生徒会副会長 塚本旬さんより「2学期は文化祭があり、1年生は校外学習、2年生は宿泊研修、3年生は進路決定など大切な学期になりますが、よい思い出を残せるように生活をしましょう」と2学期のスタートにあたり挨拶がありました。
塚本さんの挨拶にもありましたが、2学期は文化祭だけではなく、2年生は宿泊研修、1年生は校外学習の旅行行事などが予定されています。また、3年生にとっては進路決定の学期でもあります。1人ひとりが充実した2学期になるよう、今学期もご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。今まで同様に、学校でも引き続きコロナウイルス感染症や熱中症の対策を進め、ご家庭も含めて健康観察など、より一層のご協力をくださいますようお願い申し上げます。
2学期のよいスタートをきるために
8月23日(金)より2学期がスタートします。30日間の夏休みが終わります。また、青柳中学校に元気な生徒たちの声が帰ってきます。夏休みの間にいろいろな経験をしたみなさんと会えることを、今から楽しみにしています。
昨年に引き続き、残暑が予想されますので、特に体調管理には気をつけてほしいと思います。そして、2学期のよいスタートをきるために、今一度、生活リズムを整えることを意識してください。
2年生については、9月11日(木)に宿泊研修も予定されています。下火にはなっていますが、コロナウイルスの感染防止と合わせ、長期休業明けの生活リズムを整えるなど、2学期の生徒の学びの継続のため、ご家庭でのご協力どうぞよろしくお願いいたします。
*上記の絵は、第51回道南地方中学生「社明標語入りポスター」のコンクールにおいて、本校3年生・後藤 優月さんが奨励賞を受賞した作品になります。
令和6年度北海道中学校体育大会 結果報告②
《剣 道》 神成健太朗 男子個人戦2回戦敗退
蜷川 希 女子個人戦1回戦敗退
三浦 唯 女子個人戦1回戦敗退
《男子バレーボール》 決勝トーナメント1回戦敗退
※須藤 斗絢(函館LS球友会)
予選ブロック戦【第4ブロック】
1回戦 函館LS球友会 2-0 北見クラブ(オホーツク)
2回戦 函館LS球友会 0-2 札幌大谷中学校(札幌)
決勝トーナメント
1回戦 函館LS球友会 0-2 Palla Vollo CLUB LEONE(上川)
第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会 結果
7月28日(日)に第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会が開催されました。本校吹奏楽部は中学生B編成に出場し、見事に金賞を受賞してました。残念ながら、北海道吹奏楽コンクール出場の代表権は獲得できませんでしたが、素晴らしい演奏をしてくれ、観衆を魅了していました。
令和6年度北海道中学校体育大会 結果報告①
夏休みに入り、北海道中学校体育大会が開催されています。本校からも陸上競技・水泳が大会に参加してきましたので、結果を報告します。
なお、今後、剣道・バレーボールが参加しますので、こちらの種目もかつやくしてくれることを期待しています。
《陸上競技》 神田 蒼生 走幅跳 第4位
《水 泳》 雲母 柚奈 50m自由形 予選敗退
松本 瑞叶 100mバタフライ 予選敗退
1学期終業式
7月23日(火)1学期の終業を迎えました。保護者の皆様には、日頃から本校の教育活動にご協力いただき、心より感謝いたします。明日から夏季休業に入ります。夏休みの過ごし方について、学校でも指導したところではありますが、夏休みを迎えるにあたってご家庭でも、1学期の振り返り、2学期に向けて生活習慣や学習習慣に配慮しながら過ごすよう声がけください。
夏休みは、交通事故や中学生が事故に巻き込まれてたり、海や川などでの水の事故が増えたりする時期です。事故・事件に巻き込まれないように気をつけ、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
〔1学期 終業式〕
式の中では、各学年の代表が1学期を振り返って反省を述べ、明日からの夏休みや2学期以降の学校生活の過ごし方について、反省点を改善できるように呼びかけていました。
1年生・福士正汰さんは、学習と学級について述べました。中学校に入り、テストを通して、振り返る中で復習の大切さを身をもって経験することができた。また、教科毎の点数にバラツキがあるので、苦手の教科を克服することがそれを減らすことがこれからの課題である。体育祭の練習を通して、学級の高まり・団結力を実感でき、自分たちで成長を感じられるくらいの絆を深めることができた。これからも絆を深められるように、学級の仲間との時間を大切にしていきたい。
2年生・松葉大琥さんは、成長・クラス・改善の3つの視点から述べました。成長した点としては、去年の反省を生かし、テスト勉強の取組が変わり、点数をあげることに繋がり、継続することの大切さが再確認することができた。クラスでは、1人1人がもっとあいさつを大切にすることが学級が明るい雰囲気に繋がり、体育祭で深められた団結力をさまざまな場面で発揮できるようにしたい。そうすると、とても充実させることができるはず。最後に、改善したいこととしては消極性やマイナス思考が課題なので、この瞬間から直すように心がけたい。また、最近では睡眠時間が不足しているので、夏休みに生活リズムを整えたい。
3年生・近田佑成さんは、喜怒哀楽を多くあり、とても楽しく充実しながらも疲れた1学期であったと述べていました。修学旅行はとても思い出深い行事になり、旅行中も準備・振り返りでも心身ともの成長を感じることができた。体育祭では、勝ち負けにこだわらず、学年全体での楽しみながら盛り上げることができた。中体連では、決勝で2点差で負けたことで、「なぜ、負けてしまったのか?」「どうすれば、よかったのか?」を考えることが多く、全ての活動に生き、今のモチベーションになっている。最後の進路については、自分の目指すゴールがあるなら、それ相当の覚悟と努力をしなければ、掴み取れないのでこれから頑張っていきたい。
〔夏季休業〕7月24日(水)~8月22日(木)
〔2学期 始業式〕8月23日(金) 制服登校
第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会
第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会が開催され、本校吹奏楽部は7月28日(日)が出番となっております。中学校の部B編成に所属し、「セント・アンソニー・ヴァリエーションズ」を演奏します。北海道吹奏楽コンクールへの代表は1団体ですが、是非とも権利を獲得してきてほしいと思います。頑張れ!吹奏楽部♩
北海道中学校体育大会への意気込み
明日から夏季休業に入り、先日、行われた相撲競技を皮切りに北海道中学校体育大会が北海道各地で開催されます。本校からも陸上・水泳・剣道で出場する生徒がいます。他に、クラブチームに所属し、バレーボール・水泳でも出場します。今までやってきたことを信じて、悔いなく戦ってきてください。応援しています。
~生徒の意気込み~
神田さん(陸上)『全国大会出場の標準記録突破を目指して、頑張ってきます!』
雲母さん(水泳)『今までやってきたこと全部を出し切ってきます!』
松本さん(水泳)『自己ベスト目指し、悔いなく泳ぎきります!』
神成さん(剣道)『1回でも多く勝ち、青柳中学校の名を轟かせたいです。』
蜷川さん(剣道)『去年は1回戦負けだったので、今年こそは上位進出を果たしたい!』
三浦さん(剣道)『自分の力を発揮したいです!』
西部児童館まつりボランティア
7月20日(土)、青柳中学校校区にある西部児童館のおまつりに本校生徒がボランティアとして参加してきました。出店のお手伝いや地域の子どもたちとのものづくりなどをしてきました。地域の子どもたちの笑顔に触れることができ、とてもよい経験をすることができたと思います。
2年生『薬物乱用防止教室』
7月19日(金)5時間目に『薬物乱用防止教室』を開催しました。講師として、函館方面函館西警察署生活安全課・内藤 翔様に来ていただきました。薬物乱用の行為は、心身に様々な影響を与え、健康を損なう原因になること。また、この行為には個人の心理状態や人間関係、社会環境が影響することから、その要因に適切に対処する必要があることなどを学びました。自分には関係ないと思わず、学習したことを忘れずに生活していってほしいです。
3年生・学年発表『修学旅行のまとめ』
7月19日(金)4時間目、『修学旅行のまとめ』の学年発表がありました。事前に、各学級で全員がプレゼンテーションソフトを活用し、修学旅行での事前学習した内容から、実際に行ってみて気づいたこと・調べてわかったことなどを中心に発表が行われました。学級の代表2名の計6名の発表は、どれも興味を引く内容で、聴いている人を引きつけるようなものでした。
生徒会協議会前期総会に参加
7月19日(金)、亀田交流プラザで開催された生徒会協議会前期総会に本校から生徒会の林さんと後藤優さんの2名が参加していきました。この総会では、『心の醸成を育む』ための学校での取組の様子を交流しました。先生方に頼り過ぎず、生徒(私たち)自ら考えて、行動することが大切になると考えて、学校行事や日頃からの生活の中での取組を本校として発表しました。
参加した林さんは、「他校の様子を知り、参考になったこともあり、とてもためになった。また、自分たちのやってきたことが間違っていなかったという自信ももてた。たくさんのことを振り返る良い機会で参加できて良かった。」という感想を述べていました。
令和6年度函館市中体連総合大会 賞状
7月18日(木)校長室にて、表彰が行われました。
運動部活動を続けてきた3年生のみなさん、お疲れ様でした。これから、北海道中学校体育大会に出場する選手は、体調管理をし、きちんと準備・調整をして、臨んでほしいと思います。
授業参観・学年懇談会 たくさんのご参加ありがとうございました
7月17日(水)、今年2度目の授業参観と学年懇談会が開催され、保護者140名・近隣小学校教職員40名の180名程度が訪れ、生徒の様子を参観いただきました。
全学級で授業公開をし、生徒はいつも以上に張り切って取り組んでいたようです。参観後は各学年の懇談会、1学年はその後、学級懇談会が行われ、1学期の生徒の様子・宿泊研修・進路などについての交流がありました。
《保護者の皆様へ》
『車での送迎についてのお願い(学校前道路の利用)』
道路が狭いうえに歩道がないため、生徒には校舎側を歩いて登下校するように指導しております。最近では、観光客(歩行者・自動車共に)が増えたり、朝から学校の前の道路への駐車台数が増えたりして、生徒の登下校時に接触事故を起こしてしまうのではないかと心配になります。校舎側に駐停車する車がありますと、生徒が車を避けて道路中央へ出るなど危険な場面が見受けられます。
危険回避のためにも今一度、送迎時は校舎側に駐車しないよう、また、混雑時は手前の道路で乗り降りするよう、ご理解ご協力お願いいたします。
令和6年度 中体連渡島管内大会 結果
先週11日(木)に行われた渡島管内大会の結果をお知らせします。
【剣 道】
男子個人戦 優 勝 神成さん
女子個人戦 優 勝 蜷川さん
女子個人戦 第4位 三浦さん
★クラブチームとして参加
【男子バレーボール】 優 勝 須藤さん(函館LS球友会)
【女子バレーボール】 準優勝 佐藤さん(HOPES)
なお、本校から北海道中学校体育大会に参加する種目及び選手は以下の通りです。
【陸上競技】 神田さん(走幅跳)
期日:7月26日~28日
会場:函館市千代台陸上競技場
【剣 道】 神成さん(男子個人戦)・蜷川さん(女子個人戦)・三浦さん(女子個人戦)
期日:8月3日・4日
会場:江別市民体育館
【水 泳】 雲母さん(50m自由形)・松本さん(100mバタフライ)
期日:7月26日~28日
会場:札幌市平岸プール
★クラブチームとして出場
【男子バレーボール】 須藤さん(函館LS球友会)
期日:7月31日~8月2日
会場:中標津総合体育館他
【水 泳】 青柳さん・折登さん(JOYFIT函館)4×100mメドレーリレー
明日、中体連渡島管内大会です。
明日、午後から函館市主催で北海道中学校体育大会渡島管内大会が開催されます。先日行われた函館市中学校体育大会の予選を勝ち抜き、渡島管内大会に出場するのは本校では剣道(個人3名・神成さん、蜷川さん、三浦さん)が北中学校、クラブ所属の男子バレーボール(函館LS球友会・須藤さん、HOPES・佐藤さん)が港中学校になります。剣道大会に出場する3名は北海道中学校体育大会への出場を決めていますので、バレーボールに出場する2名は全道大会への出場を目指し、頑張ってくれることを期待しています。