学校からのお知らせ

2年生・進路学習会②

 2月27日(木)6時間目、昨日に引き続き2年生を対象に函館市内の3校(函館大谷高等学校・清尚学院高等学校・函館大学付属柏稜高等学校)の私立高等学校から講師をお招きし、進路学習が行われました。

 生徒は講師の話を真剣な眼差しで聞き、必要な情報はメモを取るなどして充実した時間を過ごすことができました。昨日、本日とご協力いただきました私立高等学校講師の皆さま、ありがとうございました。

 

2年生・国語授業風景(書写)

 2月27日(木)、2年A組の国語の授業で書写を行いました。手本を真剣に見て、慎重に気持ちを込めながら1筆1筆入れ、自分らしい文字を書いていました。

 

2年生・進路学習会①

 2月26日(水)、5時間目、2年生を対象に函館市内の5校の私立高等学校(函館ラ・サール高等学校、函館大学付属有斗高等学校、遺愛女子高等学校、函館白百合学園高等学校、函館大妻高等学校)から講師をお招きし、進路学習会が行われました。この進路学習会は、講師の説明を聞く中で、上級学校の情報を収集し、お互いに学び会いながら、自らの進路について考えることを目的として実施しました。

 本日(27日(木))には2回目の進路学習会を開催する予定です。

 

3年生対象「がん教育」実施

 2月25日(火)5時間目、五稜郭病院 緩和ケア認定看護師 荒木弥生氏を講師に招き、「がん教育」を行いました。本校で行っているねらいとしては、がんについて正しく理解すること、健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにすることです。

 実際に荒木氏の講演では、がんのこと、がんの予防、がんの治療で大切なこと、そしてがん治療の支援などがんについて多くの知識を広げることができました。3年生にとって、これからの人生において、とても大切で充実した時間になったと思います。

ふるさと学習会

 2月14日(金)北方領土への関心を高め理解を深めるために、北方領土を題材にした「ジョバンニの島」を鑑賞し、北方領土島民二世の方の講話を聞く「ふるさと学習会」が2年生を対象に行われました。

 講師として、千島歯舞諸島移住者連盟函館支部長・坂上範夫氏をお招きし、映画鑑賞後に講話をいただきました。坂上さんから、「当時の島の様子を知る人が年々、減少している。」「島の様子は、近年、ロシアの新しい病院や幼稚園が建つなどロシア化が進んでいる。」と元島民の方々の様子や現在の島の様子を紹介し、北方領土に関わる活動についてお話くださいました。

 

令和7年度入学者対象入学説明会(保護者)

 令和7年度4月入学者の保護者を対象にした説明会が2月4日(火)本校体育館で開催されました。

 説明会の中では、校長より本校の状況等について、教務担当より入学までの準備や入学式について、生徒指導担当より中学校生活の概要等の説明をしました。さらに、西警察署の方をお招きし、子どもをネット犯罪から守るために保護者として気をつけてほしいことについてもお話しいただきました。最後には、校長より今後の部活動地域移行等について説明をしました。

 当日、欠席されたご家庭には所属小学校を通じて、配付資料をお送りする予定です。

 もし、ご不明な点や入学にあたり不安なことがございましたら、学校までご遠慮なくお知らせください。

認知症サポーターによる講演会

 1月30日(木)、2年生を対象に認知症サポーターによる講習会がありました。地域包括支援センターあさひセンター長・四戸悦未様、講師として同センター社会福祉士・杉野 功様を招き、認知症についての理解を深め、対応の仕方などを学ぶことを目的に行いました。生徒は身近な問題になりうることとして、真剣に話を聞いていました。とても充実した実りのある時間を過ごすことができました。

 

~生徒の感想~

 「認知症について、詳しく知ることができました。身近にそのような方がいた場合には、積極的に学んだことを生かし、手助けしていきたいと思いました。」(山上 陽菜)

「今まで身近な問題ではないと思っていたが、講習会を聞いて、そばで起きるものだとわかりました。今日、学んだことを今後に生かしていこうと思いました。」(川渕ななか)

リズムトレーニング実施

 1月23日(木)の放課後、札幌国際大学・橋場俊輔氏(人文学部心理学科)を招いて、リズムトレーニングを実施しました。一昨年度からバスケットボール部と野球部で定期にトレーニングをして貰っています。

 リズムトレーニングは、リズム感を高めることで運動パフォーマンスを向上とけがの予防の効果があります。また、みんなで一生懸命に取り組み、一体感をもつ大切に気づいたり、やりきることの忍耐力の向上にも繋がったりしています。

 

田中隆貴さん(高知ファイティングドックス所属)による部活動指導

 1月19日(日)、田中隆貴さん(せたな北檜山中-知内高-高知ファイティングドックス)が野球部の練習の指導に来てくれました。ウォーミングアップから個別・全体練習まで、中学生にわかりやすく教えてくれました。

 野球部主将・豊川智也さんは「自分の身になることがたくさんあって、すごくよい経験になった。もっとうまくなるために、教えて貰ったことをさらに生かし、頑張っていこうと思った」と述べていました。