学校からのお知らせ
全体式練習②
いよいよ中学校生活も残りわずかとなり、登校するのは今日を含め、あと4日となりました。そんな中、昨日から卒業式の練習が本格的に始まりました。この卒業式は、皆さんがこの3年間で積み重ねてきた学びや成長を振り返り、さらに未来へと踏み出す大切な時間です。その意義をしっかりと理解し、厳粛な雰囲気の中で素晴らしい式を迎えられるよう、皆さん一人ひとりが真剣な表情で練習に取り組んでいます。
卒業式まで、もう少しの時間しかありませんが、3年生の皆さんが自信を持って巣立っていけるよう、私たち先生たちも全力でサポートしていきます。これまでの努力を思い出し、最後の瞬間まで全力で取り組んで、素晴らしい卒業式を作り上げましょう。
残りわずかな中学校生活を、皆さんと共に充実したものにできるよう、最後まで一緒に頑張りましょう。
3年生から後輩に向けてのメッセージ
卒業を迎えるにあたって、3年生が後輩たちに向けて素直な気持ちを込めて書いてくれたメッセージが、学校の階段に貼り出されました。このメッセージには、これまでの学びや経験、そしてこれからの道を歩むあなたたちへの思いが詰まっています。
1・2年生の皆さんには、ぜひこのメッセージを読んで、これからの学校生活に役立ててほしいと思います。先輩たちが伝えたかったこと、そして彼らの経験から学ぶことは、きっとこれからのあなたたちの成長に大いに役立つはずです。卒業を控えた3年生の言葉は、ただのアドバイスや励ましの言葉ではありません。自分たちが実際に体験し、感じたことを基にした真剣な思いが込められています。後輩たちがこれから歩む道に、少しでも力になれるようなヒントがあるはずです。
これから迎える新しい年、学年が変わるごとに、きっとあなたたちにもたくさんの挑戦や学びが待っています。その中で、先輩たちのメッセージを心に留め、前向きに、そして一歩ずつ進んでいってください。
先輩たちの言葉を胸に、あなたたちの学校生活がより豊かで実り多いものになることを、心から願っています。
全校生徒による卒業式練習
3月10日(月)、3時間目に全校生徒による卒業式の練習が行われました。生徒たちは、緊張感を持ちながらも、動き方や心構えをしっかりと確認し合い、式に向けての準備を進めました。その後、校歌の練習も行い、全員で声を合わせて歌うことで、卒業式に向けた一体感が高まりました。
生徒たちの姿からは、3月14日(金)に行われる卒業証書授与式を素晴らしいものにしようという強い意気込みが感じられました。練習を通じて、式への想いを一層深め、卒業を迎える準備が整っていく様子が印象的でした。
1年生・保健体育授業風景(ダンス②)
3月7日(金)、1年生は保健体育の授業でダンスを行いました。この授業では、各グループが前回以上に工夫を凝らし、個性豊かなダンスを披露しました。生徒たちは、振り付けや音楽に合わせて練習を重ね、チームワークを発揮しながら、それぞれのダンスに独自のアイデアや創意工夫を取り入れていました。
観客として見守るクラスメイトも、どのグループのダンスにも温かい拍手を送り、盛り上がりを見せていました。前回の授業からの成長を感じさせる、充実した発表の時間となりました。生徒たちが自分たちの表現を大切にし、楽しみながら取り組んでいる様子が印象的でした。
2年生・卒業式会場準備
3月7日(木)、2年生は全員で卒業式の会場準備を行いました。体育館での卒業式を迎えるにあたり、今までお世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて、みんなで協力して準備に取り組みました。その姿勢はとても主体的で、各自が自分の役割をしっかりと果たす様子が印象的でした。
また、2年生は1年生と共に卒業式に参加することとなり、最高学年への自覚を持ちながら、その大切な式に臨む準備が整いつつあります。心の中では、これから迎える自分たちの成長や役割について考え、行動に移していくことができるようになってきました。この日を通じて、2年生の一人一人が次のステップに向けての大切な意識を持つことができたと思います。
3年生球技大会(バレーボール)大会
3月7日(金)、3年生は球技大会を開催しました。この日は、公立高校の入試が前々日までに一段落し、準備期間が短い中での実施となりました。企画・運営は、各学級から選ばれた2・3名の生徒が中心となり進めていきました。
球技大会ではバレーボールが行われ、特別なケガなどのトラブルがない限り、全員が参加することができました。試合中、生徒たちは仲間と一つのボールを追いながら一生懸命にプレーしており、その姿はとても印象的でした。チームメイト同士の連携や、一生懸命な表情がとても素晴らしく、勝敗に関わらず、皆が楽しんでいるのが感じられました。
また、試合の中で見られたのは、クラスメイトへの応援の温かさや、相手チームの良いプレーを素直に褒める姿でした。このような振る舞いは、競技の枠を超えて、スポーツマンシップを体現した素晴らしい瞬間でした。仲間と共に努力し、楽しむことの大切さを改めて感じることができる球技大会となりました。
調理実習(2年A組)
3月7日(金)、家庭科の授業で2年A組は調理実習を行いました。以前、ホームページで紹介した2年C組の調理実習と同様に、今回は三平汁といももちを作りました。生徒たちは、レシピをしっかり確認しながら、協力して手際よく料理を進めていきました。
調理が終わると、生徒たちは作った料理を実際に食べて、その味を楽しんでいる様子が見られました。三平汁の温かさといももちのもちもち感が、どちらも大変好評で、クラスメイト同士で感想を交換しながら楽しいひとときを過ごしました。実際に自分たちの手で作った料理を味わうことで、料理の楽しさや達成感を感じることができた実習となりました。
式歌練習(1・2年生)
3月5日(水)、1・2年生が体育館で卒業証書授与式に歌う式歌の練習を行いました。この日は、卒業を迎える3年生のために、在校生が心を込めて歌う式歌の練習が行われました。卒業証書授与式で歌う式歌は、3年生にとっても大切な思い出となります。1・2年生にとっても、この式歌を通じて、今までお世話になった3年生への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
『卒業証書授与式での最後の贈り物』
卒業証書授与式は3月14日(金)に行われる予定です。1・2年生ができる最後の大きな贈り物は、この式歌を心を込めて歌うことです。わずかな時間しかありませんが、精一杯練習し、素敵な式歌を届けられるように、一人一人が努力してほしいと思います。
『素晴らしい卒業証書授与式を作り上げよう』
まだ少しの時間がありますが、在校生が卒業生のためにできることは多くあります。みんなで力を合わせて、感謝の気持ちを込めた素晴らしい卒業証書授与式を作り上げましょう。卒業生にとって、心温まる思い出となるように、全員が協力して取り組むことが大切です。
調理実習(2年C組)
3月5日(水)、家庭科の授業で2年C組が調理実習を行いました。各グループで三平汁といももちの2品を調理ました。どのグループの料理もたいへん美味しくできていました。
青柳ネット 第3回学校運営協議会
2月27日(木)に、令和6年度青柳ネット第3回学校運営協議会を本校視聴覚室で開催しました。
当日は、地域コーディネーターの工藤氏からの会務報告、各学校長から学校関係者評価について報告を行った後、松田会長からこの1年間の青柳ネットの活動について総括的な評価をいただきました。最後には、防犯講話(研修)として『西部地区の防犯対策と意識の向上』をテーマに函館西警察署生活安全課・警部補 越野隆之氏にお話していただき、今年度の活動を閉じました。
学校・家庭・地域の密接な連携のもと、本協議会がより一層充実した活動となることを改めて期待する1日になりました。委員の皆さま、本当にありがとうございました。