2022年10月の記事一覧

北海道福祉のまちづくりサポーターの募集について(北海道教育庁総務政策局教育政策課)

 道では「北海道福祉のまちづくり条例(平成9年北海道条例第65号)」を制定し、様々な障壁を取り除かれることにより、障がいのある方もない方も、高齢者や子どもも、誰もが住みよい地域社会づくりを道民全体で進めていくことを目指しており、こうした取組を一層進めるため、「北海道福祉のまちづくりサポーター」制度を実施しているところです。

 つきましては、生徒や保護者の皆様にも応募していただきたく、以下の通りお知らせいたします。

バスケットボール新人大会で男子が全道決定

 第63回道南中学校バスケットボール新人大会で、本校バスケットボール部男子が優勝し、12月末に札幌市で開催される、北海道中学校バスケットボール新人大会への出場を決めました。

結果の詳細はこちら→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/e091fb794c1a5398b0dc1ad240b7cff7?frame_id=20

北海道教育の日「授業参観」について

北海道教育の日「授業参観」のご案内

1 期日 令和4年11月2日(水)

2 時間 晴天時8:30~12:20 雨天時8:30~15:05

3 内容 「大縄跳び・青柳旋風」の観覧・授業参観・文化祭合唱交流映像公開

4 時間割 グラウンドの状況次第で、お便りでお知らせしている雨天時または、晴天時の時間割のどちらかになります。前日に安心メールでお知らせします。

5 その他

・校内へは生徒玄関からお入りください。上履きを持参するようお願いいたします。

・お車でのご来校はご遠慮ください。

・校内ではマスク着用と手指消毒のご協力をお願いいたします。

・参観希望は生徒に配布された参加希望集約票を提出ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の方1名のみの出席とさせていただきますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

部活動の地域移行に関するアンケート調査の実施について(北海道教育庁教職員局教職員課)

 児童、生徒や保護者の皆様を対象として、部活動の地域移行についての意向に関するアンケート調査を実施し、現状を把握、分析した上で、今後、新たに策定する道の推進計画等の参考といたします。

 調査期間 : 令和4年10 月18 日(火)~11 月18 日(金)

 なお、生徒が回答する際は、保護者と内容を確認いただきながら回答くださるようお願い申し上げます。

令和4年度 青柳ネット 第2回学校運営協議会

 10月18日(火)18:30から、本校において第2回学校運営協議会を開催しました。

 今回は、地域コーディネーターから前期の会務報告が行われ、これまでの活動を振り返るとともに、今後の取組についての共通理解を図りました。

 地域と学校とが、子どもたちの成長に向け、これからの連携・協働の在り方ついてお互いに意見を交流し、地域の声を生かした特色ある学校づくりが進められました。

 また、後半は、錦職寺の上田隆弘 氏を講師にお招きして、青柳ネット学校運営協議会委員研修会を行い、「2019年 世界一周の旅 ポーランド編」と題して、ご自身が海外を訪問した体験談を基に、人としての生き方や人生訓などについてご講話いただき、大変貴重な時間となりました。

 改めて、本校生徒の豊かな成長のために、学校と共に一緒に協働してくださる委員の皆様に感謝いたします。

1年生校外学習

 現在1年生は、「総合的な学習の時間」において、函館の歴史について自ら課題を見つけ探求する学習を行っています。

地域を知ろう「函館歴史再発見」

 本校の「総合的な学習の時間」では、よりよく課題を解決し、自分の生き方について考えていくために必要な力をはぐくむことをねらいとした学習活動をしています。

 10月13日(木)校外で班ごとの研修を行いました。朝学校を出発し、午前中、各班4~5名程度の人数で事前に計画した研修場所を巡り学習を行いました。素晴らしい秋晴れの中、西部地区を各自の課題を持って巡ってきたようです。

 午後は学校で研修のまとめをしました。今後の総合的な学習の時間でわかったことをまとめていきます。


自分の命を守るための安全確保について(緊急情報が発信された場合の行動)

 本校では「自分の命を守るための安全確保について」のリーフレットを作成し校内掲示しました。登校前や登下校時に緊急情報が発信された場合の行動について、ご家庭におかれましてもお子様と共通理解を図ってくださいますようご協力お願い申し上げます。

「はこだて こども110ばんのいえ・みせ」ポスター掲示のお願い

保護者および地域の皆様へ ご協力お願いいたします協力を呼びかける新生徒会役員のメンバー

「こども110ばんのいえ・みせ」

 本校では、通学路などで不審者に遭遇したり、Jアラートや災害発生した際に、子どもが駆け込む避難場所を示す「はこだて こども110ばんのいえ・みせ」の防犯ポスターの掲示にご協力いただけるご家庭やお店を募集しております。

 ご協力いただける方は、青柳中学校 教頭(23-4295)あてにご連絡ください。

 学校・家庭・地域が協力し合って、子どもたちの安全を守っていきましょう。

吹奏楽部部長と副部長が東日本大会の結果報告

 10月8日9日両日、府中の森芸術劇場ドリームホール(東京都府中市)で開かれていた、第22回東日本学校吹奏楽大会において、本校吹奏楽部が北海道代表として出場。8日(土)午前の部で演奏を行い、中学校部門(30校)で金賞(11校選出)を受賞しました。結果はこちらから→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/99b0c2f0d709ca8686cd3821fa1253ae?frame_id=20

 道代表として初出場「金」

 10日(火)昼休み、吹奏楽部の部長と副部長が校長室を訪れ、大会の結果報告を行いました。

 

地域の皆様のご声援ありがとうございました

 7月の地区コンクール前より、感染症対策や熱中症対策のため窓を開放した練習が続き、校舎周辺の地域皆様には大変ご迷惑をおかけしていたことかと存じます。

 また、このたびの東日本大会出場の費用に充てられるようにと、PTAを中心に各方面の多くの方々から協賛金のご協力をいただきました。この場をお借りし御礼申し上げます。

 今後とも本校の教育活動へのご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

「学校と家庭が協力した『いじめ対応』」について(北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課)

 保護者向けリーフレット「学校と家庭が協力した『いじめ対応』」について,北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課からのお知らせです。
○ 保護者向けリーフレット「学校と家庭が協力した『いじめ対応』」
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/9/0/9/7/6/0/_/kyouryoku.pdf

新入生体験入学 青柳ネットジョイントプロジェクト

 10月7日(金)午後、青柳・あさひ・弥生小学校の6年生が来校し、体験入学を行いました。

3小学校の6年生が体験入学

小中の学びをつなぐ「ジョイントプロジェクト」

 本校と近隣の小学校3校は青柳中学校開校前より、中学校へ進学時、児童が学習面・心理面でスムーズな小中の接続ができるよう、「青柳ネットジョイントプロジェクト」の連携を行っています。

 その取り組みの一つとして、この日は、近隣小学校の6年生を対象に、体験入学が行われました。

 中学校の担当者より、中学校の授業の約束や、家庭学習について、部活動についてなど話されました。その後校舎見学をしながら中学校の授業の様子を参観していました。 

緊急情報の発信に伴う生徒の安全確保について

 本校では、先日の登校時刻前に緊急情報が発信されたことを踏まえ、改めて、本校生徒の安全確保に向けた危機管理体制の重要性を再認識しているところであります。

 つきましては、今後、登下校など学校外で過ごしている際に、同様の緊急情報が発信された際の本校の対応については、下記とおりといたしますので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 学校でも生徒に指導いたしますので、各ご家庭におかれましても、緊急時の連絡体制や対応について共通理解を図られるようお願いいたします。

 緊急情報発信時の対応 

 1 登校時刻以前の場合

 登校を一時見合わせることとし、緊急避難状況の回避が確認された場合は、登校の再開を可能とします。

 登校の見合わせや再開等については、安心・安全メールで各ご家庭に周知いたしますが、緊急を要する状況になりますので、報道等の情報から、保護者のご判断のもと、お子様の安全を最優先としたご対応をお願いいたします。

 2 登下校時間帯の場合

 「はこだてこども110ばんのいえ・みせ」やコンビニエンスストアなど、子ども自身の判断において、近くのできるだけ安心かつ頑丈な建物や地下に避難することとします。

 その他

(1) 登下校においては、状況に応じて自分の命を守るためには遅刻することを躊躇しないことや、通学路においてできるだけ頑丈な建物や地下などに避難する行動をとれるように働きかけをお願いします。

(2) 下校直前の時間帯に事案が起きた場合には、生徒の下校を一時中断し、校舎内に待機させたり、状況に応じて、保護者に迎えに来てもらうなど、子どもの安全を確保した下校の協力をお願いすることもございます。

 様々な状況および対応が想定されることとなりますので、ご不明な点がございましたらその都度、学校までお問い合わせください。

文化祭シンボルアートコンクール結果発表

シンボルアートコンクールの得票数集計結果が発表され、以下の作品が入賞しましたのでお知らせします。

金・銀・銅各2作品が入賞

文化祭シンボルアートコンクールの結果

銅賞 №16 2B29 三和 優衣
銅賞 №17 2A22 砂原 歩実

銀賞 №20 3A08 川又 未紘
銀賞 №34 3A19 寺村  藍

金賞 №03 2A24 曾我 音帆
金賞 №04 3A09 木村  雛