学校からのお知らせ
3年生保健体育(ダンス)講師に授業②
2月6日(火)、西村カノン氏を講師に招いたダンスの2回目の授業がありました。西村先生の笑顔に3年生もダンスを心から楽しみ、たくさんの汗を流しながら踊り続けました。3年生は口々に『もっと踊りたい』『まだ続けたい』と言っていました。
~3年生の感想~
ダンスの授業をしてくださり、ありがとうございます。去年もダンスの授業があったけど、講師の先生が実際に来て教えてもらったのは、初めてですごく楽しかったです。間違ってしまっても笑顔でやれたのがうれしかったです。ダンスはヒップホップとジャズしかやってなくて何回かだけズンバをやったことがあったけど、ヒップホップとジャズにない動きをしたり、ダウン等似たような動きもあって面白いなと思いました。
今回のこのダンスの授業を受けて、またダンスをやりたいなと思い、Rダンスに高校で戻ろうかなと考え始めました。先生のおかげでずっと悩んでいたことも解決して、野外劇にも応募してみようかなと思っています。本当に来てくださり、ありがとうございました。また、いつか会えたらうれしいです。(佐藤 涼音)
今回は青柳中学校にズンバを教えに来てくださり、ありがとうございました。とても楽しくズンバを学ぶことができました。私は元々ダンスが好きで、チアダンス、ヒップホップ、タップダンスをやったことがあります。ズンバは今回が初めてで、少し不安でしたが…やってみるとすごく楽しく、あっという間に1曲踊りきることができ、色々な曲で踊ることがとても楽しかったです。
初めてやる動きはできないのもあったけど、カノン先生の動きを見たり、説明を聞いたりして、授業の初めに比べて終わりの方で少し上達できたと感じました。また、色々なダンスの要素が入っているので、ずっと動き続けていても新鮮でとても楽しかったです。また、ズンバをやりたいと思いました。(寺尾 優育)
ダンスを教えてくださり、ありがとうございました。僕は元々ダンスが好きでもできるわけでもありませんでしたが、この時間を通して、できるできないはさほど大事ではないということに気づけました。ズンバをもう少しやってみたいなと興味をもつこともできました。ダンスは人を自然と笑顔にし、楽しく、前までのイメージを覆すことができ、後輩達にもやって欲しいと思います。
ズンバを通して、受験前のプレッシャーやストレスが少し軽くなった気がします。本当にありがとうございました。(山崎 宗祐)
出前授業(青柳ネットジョイントプロジェクト事業)
青柳ネットジョイントプロジェクト事業の一環で、青柳中学校区の3小学校への出前授業を行っています。本校宗廣教諭が数学の授業および青柳中学校での生活について説明しました。今年は2月5日(月)弥生小学校、6日(火)青柳小学校で実施し、これからは9日(金)あさひ小学校で予定されています。
6年生の真剣な眼差しで話を聞いている姿は、4月からの中学校生活に期待がもてる様子でした。青柳中学校へ入学する皆さん、お待ちしています。
今朝のできごと
2月2日(金)の今朝のできごとについてです。昨夜からの雪で何度、雪掻きをしても積もる状況で、生徒玄関前も雪が積もっていました。全校生徒のために、2年生2名が雪掻きをお手伝いしてくれました。ありがとうございます。
第69回函館市小中学校児童生徒美術展への出品
第69回函館市小中学校児童生徒美術展が2月10日(土)~11日(日)に、函館市芸術ホールで開催されます。本校からは、2年生21名の作品(銅製インテリアボックス)を出品します。お時間がありましたら、是非とも函館市芸術ホールへ足を運んでみて、実際の作品を鑑賞してみませんか。
3年生保健体育(ダンス)講師による授業①
2月2日(金)、西村カノン氏を講師に招いて1回目のダンスの授業が行われました。どの生徒も緊張からか、表情も動きも硬かったのですが、時間とともになれてきて、笑顔いっぱいでダンスを授業を終えることができました。来週、6日(火)にもあるので、今日以上の笑顔と頑張りを期待しています。
令和6年度入学者対象入学説明会(保護者)
令和6年度4月入学者の保護者を対象にした説明会が2月1日(木)本校で開催されました。
説明会の中では、校長より本校の状況等について、教務担当より入学までの準備や入学式について、生徒指導担当より中学校生活の概要等の説明をしました。また、生徒会による制服・学校行事・部活動などをスライドを使いながら紹介しました。さらに、西警察署の方をお招きし、子どもをネット犯罪から守るために保護者として気をつけてほしいことについてもお話しいただきました。
当日、欠席されたご家庭には所属小学校を通じて、配付資料をお送りする予定です。
もし、ご不明な点や入学にあたり不安なことがございましたら、学校までご遠慮なくお知らせください。
3年生保健体育(ダンス)授業風景
3年生でのダンスでは、ZUMBAを行っています。ZUMBAはラテン音楽を中心にして世界中の音楽で行われるダンスプログラムになります。ダンス授業のまとめとして、2月2日(金)・6日(火)に講師としてフィットネスインストラクターの西村カノン氏を迎えて授業を行います。両日に向け、生徒同士でアドバイスしながらダンスを楽しみながら授業を進めています。
冬休み以降の部活動の様子について
【サッカー部】
全道フットサル選手権2024(Uー14)函館地区予選
予選リーグBグループ 予選敗退
対 本通中 ✕0-1
対 五稜郭中 ✕1-3
対 大中山・鹿部中 △0-0
対 桔梗中 ✕1-2
【バスケットボール部】
第16回道南ジュニアカップバスケットボール大会
《男子》 港中と合同チーム
第1ラウンド C①グループ 1位通過
対 亀田中B ◯82-19
対 赤川中 ◯57-40
第2ラウンド Cグループ順位決定戦
対 大中山中 ✕41ー44
第3ラウンド 2位グループ
対 八雲中 ✕30ー37
※2位グループ3位
《女子》 ※巴中と合同チーム
第1・2ラウンド Eグループ
対 浜分中 ✕ 4ー150
対 戸倉中 ✕27ー102
対 北中 ✕17-61
対 桔梗中 ✕25-53
第3ラウンド 5位グループ
対 湯川中 ✕ 0-20
※5位グループ4位
認知症サポーターによる講演会
1月25日(木)、2年生を対象に認知症サポーターによる講演会がありました。地域包括支援センターあさひセンター長・四戸悦未様、講師として保健師・小林由佳子様を招き、認知症についての理解を深め、対応の仕方などを学ぶことを目的に行いました。生徒は身近な問題になりうることとして、真剣に話を聞いていました。とても充実した実りのある時間を過ごすことができました。
~生徒の感想~
僕は今回の講演で、世の中に認知症の方がたくさんいることを知った。もし、自分や自分の親がそうなってしまうと思うと、少し怖かった。しかし、怖かった感情と共に認知症の人には『急がせてはいけない』『自尊心を傷つけない』などと、とても勉強になることが多かった。今回の講演で学んだことを生かして、認知症の人でも、そうじゃなくても困っている人がいたら、積極的に人助けをしていきたいと思った。(関谷 一秀)
今回の講演会で、自分が年を取ってしまったとき、親が認知症になってしまったときの対処法を知れてよかった。この学びを生かし、街の中で迷子になっている(困っている)認知症の方がいたら助けたり、何か協力できることを見つけたりしていこうと思った。(館 圭一郎)
生徒アンケートならび保護者アンケートの結果
本校生徒ならび保護者の皆様に実施した「学校評価 生徒アンケート」と「保護者アンケート」について、以下のような結果となりました。