カテゴリ:学校生活

3年生球技大会(バレーボール)大会

 3月7日(金)、3年生は球技大会を開催しました。この日は、公立高校の入試が前々日までに一段落し、準備期間が短い中での実施となりました。企画・運営は、各学級から選ばれた2・3名の生徒が中心となり進めていきました。

 球技大会ではバレーボールが行われ、特別なケガなどのトラブルがない限り、全員が参加することができました。試合中、生徒たちは仲間と一つのボールを追いながら一生懸命にプレーしており、その姿はとても印象的でした。チームメイト同士の連携や、一生懸命な表情がとても素晴らしく、勝敗に関わらず、皆が楽しんでいるのが感じられました。

 また、試合の中で見られたのは、クラスメイトへの応援の温かさや、相手チームの良いプレーを素直に褒める姿でした。このような振る舞いは、競技の枠を超えて、スポーツマンシップを体現した素晴らしい瞬間でした。仲間と共に努力し、楽しむことの大切さを改めて感じることができる球技大会となりました。

 

調理実習(2年A組)

 3月7日(金)、家庭科の授業で2年A組は調理実習を行いました。以前、ホームページで紹介した2年C組の調理実習と同様に、今回は三平汁といももちを作りました。生徒たちは、レシピをしっかり確認しながら、協力して手際よく料理を進めていきました。

 調理が終わると、生徒たちは作った料理を実際に食べて、その味を楽しんでいる様子が見られました。三平汁の温かさといももちのもちもち感が、どちらも大変好評で、クラスメイト同士で感想を交換しながら楽しいひとときを過ごしました。実際に自分たちの手で作った料理を味わうことで、料理の楽しさや達成感を感じることができた実習となりました。

式歌練習(1・2年生)

 3月5日(水)、1・2年生が体育館で卒業証書授与式に歌う式歌の練習を行いました。この日は、卒業を迎える3年生のために、在校生が心を込めて歌う式歌の練習が行われました。卒業証書授与式で歌う式歌は、3年生にとっても大切な思い出となります。1・2年生にとっても、この式歌を通じて、今までお世話になった3年生への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。

『卒業証書授与式での最後の贈り物』

 卒業証書授与式は3月14日(金)に行われる予定です。1・2年生ができる最後の大きな贈り物は、この式歌を心を込めて歌うことです。わずかな時間しかありませんが、精一杯練習し、素敵な式歌を届けられるように、一人一人が努力してほしいと思います。

『素晴らしい卒業証書授与式を作り上げよう』

 まだ少しの時間がありますが、在校生が卒業生のためにできることは多くあります。みんなで力を合わせて、感謝の気持ちを込めた素晴らしい卒業証書授与式を作り上げましょう。卒業生にとって、心温まる思い出となるように、全員が協力して取り組むことが大切です。

調理実習(2年C組)

 3月5日(水)、家庭科の授業で2年C組が調理実習を行いました。各グループで三平汁といももちの2品を調理ました。どのグループの料理もたいへん美味しくできていました。

 

青柳ネット 第3回学校運営協議会

 2月27日(木)に、令和6年度青柳ネット第3回学校運営協議会を本校視聴覚室で開催しました。

 当日は、地域コーディネーターの工藤氏からの会務報告、各学校長から学校関係者評価について報告を行った後、松田会長からこの1年間の青柳ネットの活動について総括的な評価をいただきました。最後には、防犯講話(研修)として『西部地区の防犯対策と意識の向上』をテーマに函館西警察署生活安全課・警部補 越野隆之氏にお話していただき、今年度の活動を閉じました。

 学校・家庭・地域の密接な連携のもと、本協議会がより一層充実した活動となることを改めて期待する1日になりました。委員の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

2年生・進路学習会②

 2月27日(木)6時間目、昨日に引き続き2年生を対象に函館市内の3校(函館大谷高等学校・清尚学院高等学校・函館大学付属柏稜高等学校)の私立高等学校から講師をお招きし、進路学習が行われました。

 生徒は講師の話を真剣な眼差しで聞き、必要な情報はメモを取るなどして充実した時間を過ごすことができました。昨日、本日とご協力いただきました私立高等学校講師の皆さま、ありがとうございました。

 

2年生・国語授業風景(書写)

 2月27日(木)、2年A組の国語の授業で書写を行いました。手本を真剣に見て、慎重に気持ちを込めながら1筆1筆入れ、自分らしい文字を書いていました。

 

2年生・進路学習会①

 2月26日(水)、5時間目、2年生を対象に函館市内の5校の私立高等学校(函館ラ・サール高等学校、函館大学付属有斗高等学校、遺愛女子高等学校、函館白百合学園高等学校、函館大妻高等学校)から講師をお招きし、進路学習会が行われました。この進路学習会は、講師の説明を聞く中で、上級学校の情報を収集し、お互いに学び会いながら、自らの進路について考えることを目的として実施しました。

 本日(27日(木))には2回目の進路学習会を開催する予定です。

 

3年生対象「がん教育」実施

 2月25日(火)5時間目、五稜郭病院 緩和ケア認定看護師 荒木弥生氏を講師に招き、「がん教育」を行いました。本校で行っているねらいとしては、がんについて正しく理解すること、健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにすることです。

 実際に荒木氏の講演では、がんのこと、がんの予防、がんの治療で大切なこと、そしてがん治療の支援などがんについて多くの知識を広げることができました。3年生にとって、これからの人生において、とても大切で充実した時間になったと思います。