カテゴリ:学校生活

情報モラル教室

 昨日、6月17日(月)に1年生向けに情報モラル教室が行われました。情報化社会の一員として、適切な判断力や行動力を身に付ける目的として、本校では毎年、この時期の実施となっています。この教室の中で、身の回りに起こる様々な危険を回避し、責任ある行動をとるためのルールやマナー・権利などの知識を身に付けることができました。学んだ知識をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

調理実習(2年C組)

 今週、2年生では家庭科の授業で調理実習が行われ、今日、最後に2年C組がツナカレーライスを作りました。他の学級同様に、楽しみながらも協力して調理する様子が見られました。

玄関前花壇

 青柳学級の皆さんが花を植えてくれたおかげで、玄関前が一気に華やかになり、登下校するみんなの目を楽しませています。

 

調理実習(2年B組)

 先日の2年A組の調理実習に引き続き、2年B組で本日、ツナカレーライスを作りました。各グループで協力しながら、調理している姿が印象的でした。6班(長友咲さん・森さん・山本さん)の調理したツナカレーライスをいただき、とても美味しいできに驚きました。長友咲さん・森さん・山本さん、ありがとうございました。

 今回の調理実習でのツナカレーライスは、災害時(非常時)に簡単に作れる料理になっています。

調理実習(2年A組)

 6月10日(水)、家庭科の授業で2年A組が調理実習を行いました。各グループでツナカレーライスを調理しました。材料をビニール袋に入れ、熱湯に浸す方法を行いました。協力しながら、準備を進め、美味しくいただくことができました。

 

鯨族供養慰霊碑清掃

 6月5日(木)、地域の鯨族供養慰霊碑清掃に本校生徒会が参加し、慰霊碑を清掃してきました。この活動は例年6月上旬に行われる地域の「鯨族供養慰霊祭」に合わせて実施され、昨年に引き続き行うことができました。

 生徒会のメンバーは供養塔周辺の草むしりをしたり、鯨像をたわしで磨いたりと、地域の文化に触れながら汗を流していました。生徒会長・安保歩悠斗さんは「深い歴史に触れられた。鯨の喜んでいる声が聞こえるようだった。」と話していました。

校舎前花壇整備

 3年前から青柳学級の生徒が学校花壇の管理をしてくれています。今年度も、青柳学級の生徒たちが土おこしをし、苗を植える準備をしました。天候不順でいつもより少しだけ遅い準備になりました。また、今年も花だけではなく、じゃがいも、ししとう、トマト、キュウリ、長ネギ、大葉、バジルなどに挑戦します。秋に収穫したもので収穫祭ができることを期待しています。

 

生徒会役員補欠者の選任について

 生徒会役員に欠員が生じたため、生徒会書記次長1名(2年)に2年A組若林柚希さんが承認されました。これからの5ヵ月の任期を全うしてくれることを期待しています。

命を守るために…火災の避難訓練を行いました

 5月1日(水)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。4月24日(水)の予定されていましたが、延期となり、本日の実施となりました。函館市北消防署末広出張所から5名の消防士の方々、生徒・教職員ともども不測の事態に備えた真剣な取り組みでした。火災発生時の避難呼びかけに始まり、窓を閉め、廊下に整列しグラウンドに移動して、その後、点呼・整列するまでの一連の流れを速やかに行うことができました。

 訓練終了後の消防士の方からの講評の中で、最も強調されていたのが『命を守る』ことです。どのような状況下でも、『命を守る』ために冷静かつ慎重に素早く行動することが大切になるとアドバイスいただきました。

 

 

部活動集会 令和6年度の部活動がスタート

 4月26日(金)の放課後、部活動集会が行われました。

 この集会は、部活動に加入した生徒が中学校の部活動の目的や位置づけをしっかりと理解したうえで、自主的・自律的に有意義な活動を行うために、例年、1年生の入部届〆切日の翌日に行われています。

 運動部・文化部の全部活動生徒が一堂に会し、学校長より、部活動の目的や位置づけについて話がありました。担当の先生からは、「青柳スタンダード」の先頭を走るのは部活動生徒のみなさんで、「青柳中学校を背負って部活動の力を発揮し、学校全体の中でもその力を見せてほしい」という激励がありました。

 

 最後に、本校では生徒が同一の目的をもって学年・学級の枠を越え、互いに融和する中で実践力を培うとともに、日常生活を向上させようとする態度を育むことを、部活動の目的としています。活動にかかわり様々な面で保護者の皆さまのご協力が不可欠です。部活動の趣旨をご理解のうえ、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、夏季の部活動は平日18時となっております。