いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。これまでの旅程で体調を崩す生徒もおらず、全員が元気にこの日を迎えることができました。朝は宿で朝食をいただいた後、全体会と退館式を行い、これまでお世話になった宿の方々に感謝の気持ちを伝えました。
その後、バスに乗って小坂康楽館へと向かいます。小坂康楽館では、伝統ある舞台を鑑賞し、館内の見学も行う予定です。文化と歴史に触れる貴重なひとときとなることでしょう。
いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。これまでの旅程で体調を崩す生徒もおらず、全員が元気にこの日を迎えることができました。朝は宿で朝食をいただいた後、全体会と退館式を行い、これまでお世話になった宿の方々に感謝の気持ちを伝えました。
その後、バスに乗って小坂康楽館へと向かいます。小坂康楽館では、伝統ある舞台を鑑賞し、館内の見学も行う予定です。文化と歴史に触れる貴重なひとときとなることでしょう。
2日目の最後は、実行委員が中心となり計画を立てていたレクリエーションを行いました。実行委員の準備の工夫と準備のおかげで、2日目の締めくくりにふさわしい、充実した時間となりました。
本日宿泊するANAクラウンプラザリゾート安比高原(本館)に到着後、すぐに室長会議が行われました。その後の夕食はバイキング形式で提供され、豊富なメニューに皆、嬉しそうな様子で何度もおかわりする姿が見られました。仲間とともに楽しい時間を過ごし、笑顔が溢れるひとときとなりました。
入館式では、前日と同様にホテルの方への挨拶をしっかりと行い、宿泊にあたってのマナーやルールを守ることの大切さを再確認しました。
2日目の午後の行程は、盛岡手づくり村での体験活動を行いました。参加者全員がそれぞれの体験に熱心に取り組み、集中して作業に励む姿が印象的でした。初めての挑戦にも関わらず、工夫を凝らして一つひとつ丁寧に作り上げ、世界に一つだけの素敵な作品を完成させることができました。
昼食のあとは、世界遺産にも登録されている中尊寺の見学でした。ガイドの方から中尊寺の歴史や奥州藤原氏の栄華について説明を受けながら、金色堂をはじめとする貴重な文化財を見て回りました。豊かな自然に囲まれた境内は静寂に包まれており、歴史の重みを感じながら、一人ひとりが心静かに見学する時間となったと思います。
平泉に到着後は、まず昼食をいただきました。地元の食材を使った温かい料理に心も体も癒され、移動の疲れをゆっくりと癒すことができました。
日本百景のひとつである猊鼻渓では、天候にも恵まれ、学級ごとに舟下りを楽しみました。川の流れに揺られながら、大自然の雄大な景色を満喫し、心に残る貴重な体験となりました。また、運玉を投げ、岩の穴に入れば願いが叶うとされる運試しに挑戦する生徒の姿も見られ、楽しみながら思い出を深めることができました。
朝からバスで盛岡駅前を出発し、猊鼻渓のある一関市へと向かいました。道中では、バスガイドさんの興味深いお話や説明を聞いたり、レクリエーションも行ったりして、車内は和やかな雰囲気に包まれていました。また、途中の車窓からは、美しい岩手山を眺めることができ、旅の気分がさらに高まりました。
朝食をいただいた後、全体会と退館式が行われました。司会や実行委員を務めた生徒たちは、立派な態度で落ち着いて話し、式の進行をしっかりと担っていました。会場全体が引き締まった雰囲気に包まれ、とても素晴らしい形で2日目がスタートしました。
夕食後には全体会が行われ、各実行委員から反省や注意事項についての一言がありました。この後は入浴や自由時間を過ごし、就寝となります。こうして、修学旅行1日目の行程が終了になります。