入館式を終えた後、待ちに待った夕食の時間でした。美味しく食事を味わいながら、仲間たちと会話を楽しみ、笑い声が耐えない、和やかなひと時を過ごしました。
学校からのお知らせ
自主研修を終え、本日宿泊するメトロポリタン・ニューウイングへ移動し、入館式を行いました。式の中では、ホテルの方への挨拶や宿泊中のマナーについて改めて確認し、今後の行動に責任をもつ意識を高めました。
当日は天候にも恵まれ、午後から予定通り盛岡市での自主研修を実施しました。今回の研修では、事前に各グループでテーマや訪問コースを設定し、それぞれの目的に沿って活動を行いました。
実際に現地を訪れることで、資料やインターネットだけでは得られない多くの学びがありました。街の雰囲気や人々の様子、建物の歴史的な趣などを目で見て感じることで、五感を通じて理解を深めることができたと思います。
限られた時間の中でしたが、生徒たちは主体的に行動し、自らのテーマに向き合いながら、盛岡の魅力や課題を実感することができた貴重な機会となりました。今回の経験が、今後の学びや将来の進路選択にもつながっていくことを期待しています。
本日は、函館駅を出発し、はこだてライナーにて新函館北斗駅へと向かいました。新函館北斗駅では新幹線に乗り換え、盛岡駅を目指して移動しました。移動は順調に進み、予定通り正午前には盛岡駅に到着することができました。
午後からは、盛岡市内にて自主研修を実施する予定になっております。
3年生が楽しみにしていた修学旅行が、いよいよスタートしました。1日目の朝、函館駅前で出発式を行い、改めて修学旅行の目的や注意事項を全員で確認しました。
この2泊3日の行程を通して、仲間との絆を深めながら、多くの学びや貴重な経験を積んでほしいと思います。充実した旅となることを期待しています。
5月18日(日)から2泊3日の日程で、岩手県・青森県など東北地方への修学旅行が始まります。
出発を目前に控えた5月16日(金)の6時間目には、結団式が行われました。生徒たちの表情からは、これから始まる修学旅行への大きな期待とわくわくした気持ちが伝わってきました。
この修学旅行では、歴史や自然、地域の文化にふれるさまざまな体験が予定されています。仲間との絆を深めながら、多くのことを学び、心に残るすばらしい3日間にしてほしいと願っています。
5月7日(水)から5日間にわたり、教育相談が実施されています。この取組は、生徒一人ひとりとの共感的理解を深めることを目的としており、1学期と2学期の年2回行っています。
教育相談では、担任の先生が生徒の声にじっくり耳を傾け、日ごろの悩みやこれからの目標について話し合います。生徒にとっては、自分の気持ちや考えを伝える貴重な機会となっています。
これから1年間、中学校生活の中でさまざまな出来事があることでしょう。ときには悩んだり、壁にぶつかったりすることもあると思います。そんなときは、一人で抱え込まずに、周りの大人や友達に相談することが大切です。人に話すことで気持ちが整理され、新たな力が湧いてくることもあります。
教育相談を通して、自分自身を見つめ直し、より良い中学校生活を送るための一歩を踏み出してほしいと願っています。
令和7年度 各専門委員会が主体となって指導!
5月1日(木)、本校体育館にて前期生徒総会が開催され、全校生徒が一堂に会しました。生徒総会では、各専門委員長から本年度前期の活動計画が報告され、その内容について全校で審議が行われました。
この総会に先立ち、4月23日(水)には各専門委員会が開催され、各クラスで事前に行われた議案書審議において出された質問・意見・要望をもとに、活発な話し合いが行われました。委員長たちはそれぞれの声に丁寧に耳を傾け、真摯に答える姿が印象的でした。
生徒総会当日には、こうした準備を経て、委員長たちが自分たちの活動内容や目的を全校生徒に分かりやすく伝え、理解と協力を呼びかけました。各委員会が主体的に動き、学校生活をよりよいものにしようとする姿勢が伝わる、生徒主体の充実した総会となりました。
~校舎前道路の駐停車に関するお願い~
ここ数年、本校前の道路における駐停車により、生徒の登下校時に危険が生じている状況が続いておりました。この問題を受け、昨年度より教頭および前PTA会長を中心に、市役所や警察に対して安全対策の要望を重ねてまいりました。
その取組の一環として、このたび市役所(土木部)のご協力により、歩車分離を目的としたコーンが校舎前道路に設置されました。このコーンは、生徒が安全に通行できる歩道の代わりとなるスペースを確保するとともに、不必要な駐停車を抑制する狙いがあります。
この対策は、生徒の安全な登下校環境を整えるための第一歩です。つきましては、生徒の登下校時間帯にはコーン付近での駐停車を極力お控えいただき、生徒の安全確保にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
4月25日(金)の放課後、本校体育館にて部活動集会が行われました。
この集会は、1年生の部活動入部届の締切翌日に毎年実施しており、部活動に加入した生徒が、中学校における部活動の目的や意義を正しく理解し、自主的・自律的に有意義な活動に取り組むことを目的としています。
当日は、運動部・文化部のすべての部活動生徒が一堂に会し、学校長より部活動の意義や位置づけについての講話があり、その中で「青柳中学校を代表する自覚をもってほしい」と伝えていました。続いて、担当教員より、「部活動を通して学校全体に良い影響を与えてほしい」との激励の言葉がありました。
本校では、部活動を通じて、生徒が学年や学級の枠を越えて共通の目的をもち、互いに融和しながら実践力を養うこと、また、日常生活の向上を目指す態度を育むことを大切にしています。
部活動の継続的な活動には、保護者の皆さまのご理解とご協力が欠かせません。趣旨をご理解いただき、今後とも温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、部活動の活動は平日2時間までとなっており、6時前には下校することになっておりますので、ご確認のほどお願いいたします。