学校からのお知らせ

 2月12日(金)函館中央病院の助産師である、滝澤弘子氏と瀬川千幸氏のお二方を講師としてお招きし、2,3年生の「こころとからだを守る性の学習会」を行いました。

 性に関する科学的な知識や、思春期の心と体の変化を学び、望ましい人間関係について考えさせる中で、お互いを思いやる気持ちと自他の生命を尊重しようとする態度を育むことが目的です。また、性被害についても学び、自分の身を守ることの大切さを意識させるために行われました。

 午後から行われた2年生の学習会では、真剣な表情で生徒は講話を聞き、妊婦体験や、赤ちゃん抱っこを体験。妊婦体験を行った山田 朔さんは「バランスをとるのが難しかったし、重くて大変」と、母親の大変さを実感し、赤ちゃん抱っこ体験を行った佐々木結衣さんは「赤ちゃんの首がすわっていないので不安だった」と、赤ちゃんの命の重みについて考えを深めていたようです。

 最後に講師の方から、「家族への感謝を忘れずに、将来は自分が次の命のバトンをつなぐ気持ちを忘れないで欲しい」と、生徒へメッセージがありました。生徒を代表し、健康委員会委員長の近田泰成さんから、「自分の心と体を守るために、周りの大人や友達に相談することが大切だと言うことが心に残った。自分の感情をぶつけるなどして他の人を傷つけないよう、これからの人生を送っていきたい」と、感想と謝辞が述べられました。

 赤ちゃん抱っこ体験

 2月4日(木)14時より、本校体育館にて、次年度入学予定生徒の保護者へ向けた「入学説明会」を実施しました。各担当者より、入学式の日程や入学前の準備、学校生活のきまり等についてお話しいたしました。また、終了後別会場で、「食物アレルギー対応希望者説明会および保護者面談」も行われています。

 「入学説明会」で配布した資料は、「令和3年度入学者対象 函館市立青柳中学校入学説明会 資料」「青柳中学校へ入学する皆さんへ(過去の1年生4月の実力テストの問題)」「個人調査票」「令和3年度の学校給食に関するお知らせ」「携帯電話・スマートフォン等によるネット犯罪被害の防止(北海道警察より)」「制服・ジャージ出張採寸会のご案内(学生専科トンボより)」です。もし、ご不明な点がありましたらご遠慮なく学校までお問い合わせください。

 なお、当日「入学説明会」を欠席された方へは、後日小学校を通して、児童へ配布資料をお渡しする予定です。

 

 テスト前の生活習慣改善強調週間が始まりました。学校ではテスト範囲表とにらめっこしながら、この二週間の計画を作成しています。自分の進路実現に向け、物事に計画的に取り組む姿勢を育むため、ご家庭でも計画表に目を通していただけると幸いです。

 試験範囲表はこちらから↓

1年生 2020 テスト範囲学年末1年.pdf

2年生 2020 テスト範囲学年末2年.pdf

1・2年学年末テスト 2月18日(木)19日(金)

携帯・スマホ・ゲーム機利用時間制限週間 2月4日(木)~2月18日(木)

 1,2年生の学年末テストが2月18日(木)から二日間の日程で行われます。その2週間前から、今年度最後の生活改善週間です。

 青柳ネットブロック「ジョイント・プロジェクト(ジョイ・プロ)」では、青柳中学校統合前の2015年より、お子様が学習に集中して取り組める環境を作り、基礎学力の定着と向上を図ること、物事に主体的・計画的に取り組む姿勢を育むことをめざし、次のような取組を継続して行っています。

 弥生小、青柳小、あさひ小と青柳中では,近隣小中学校で時期を合わせ、 小学校では「+10(プラス テン)プロジェクト」を、中学校では「家庭生活・学習習慣改善計画」を強調週間を設定して実施します。

○試験範囲が配付されるテスト2週間前から、テスト前日まで、夜8時以降は、お子様の携帯・スマホ・ゲーム機等を保護者の方に預かって頂き、集中して家庭学習に取り組める環境を、学校・地域ぐるみでつくっていく取組を行っています。

○生徒は、この期間に、テスト計画表を作成し、毎日振り返りをしながらテストへ向け準備をします。自分の目標実現のための、「計画・実行・反省・改善」の習慣化を目指しています。ご家庭でも、計画表への記入等、お声がけいただけると幸いです。

 強調週間での、保護者の皆様のご理解・ご協力を、どうぞよろしくお願いします

 1月26日(火)公立高校の出願状況が発表され、3年生はいよいよ受験の正念場を迎える時期となりました。

 さて、北海道教育委員会より、受検者や保護者に新型コロナウイルス感染防止のための注意事項についてのお知らせが配布されました。学校では、受検に向けた準備の一つとして、万全の態勢で入試に臨めるよう、生活習慣や健康管理等についても指導しているところですが、コロナウイルス感染症の対応等も含め是非ご覧の上、お子さんとの話題としてくださるようお願いいたします。

高校を受検する受検生・保護者の方へ~新型コロナウイルス感染防止のための注意事項~

02 【リーフレット】感染防止の注意事項(受検者、保護者向け).pdf

 北海道警察サイバーセキュリティ対策本部より、「サイバーセキュリティー」に関する啓発資料が配布されております。SNSなどによる実際のトラブル例などを交えながら、利用の仕方について注意を促す内容となっています。ご覧の上、スマートフォン等の利用の仕方や家庭でのルールについて、是非ご家庭で話題にしてくださるようお願いいたします。

1 小・中学生向け資料 「CYBER NEWS No.3」

03CYBER NEWS_No3_s.pdf

2 中・高生向け資料「Cyber Security Information vol.5、6」

04CyberSecurityInformation_Vol5(不適切投稿)_s.pdf

05CyberSecurityInformation_Vol6(性犯罪被害_神待ち)_s.pdf

 1月12日(火)3学期始業式を迎えました。感染症拡大防止対応のため、放送で始業式を行いました。

 式の中で、生徒会長 飯川 璃樹さんより、後輩の一人として3年生に対し受験応援のメッセージが述べらるとともに、「どの学年も3学期は今後につながる頑張りどころ。まだ足りないかもしれないと考えて努力を惜しまず、前進し続けましょう。」と、全校生徒へ3学期の大切さについて声がけがありました。

 なお、冬季休業中の1月9日(土)北見市で行われたバドミントン全道大会に、2年A組 狩野 和奏さんが個人戦に出場し、3回戦進出(ベスト16)の結果を残しましたのでお知らせします。

保護者の皆様におかれましては、感染症対応にご尽力をいただいているところです。

感染症対策が強化される中での北海道教育委員会教育長メッセージです。

メッセージはこちらからご覧になれます→【児童生徒】道教委教育長メッセージ.pdf 【教員・保護者用】道教委教育長メッセージ.pdf

 

広告
新着
Loading...
201986
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る