学校からのお知らせ

 8月25日(月)から9月19日(金)までの4週間、北海道教育大学函館校から2名の教育実習生が本校で教育実習を行いました。実習期間中は、日々熱心に取り組みながら、生徒との関わりを深め、教育現場での経験を積んでいきました。

 最終週には、それぞれ課題授業に取り組み、担当学級の生徒たちの前で堂々と授業を行いました。爽やかに、そして落ち着いた様子で授業を進める姿は、まるで本物の教師のようであり、4週間の成長が感じられる瞬間でした。

 短い期間ではありましたが、実習生にとっても、生徒たちにとっても貴重な学びの機会となりました。4週間、本当にお疲れさまでした。今後、教師になるという夢に向かって、さらに努力を重ねていってくれることを期待しています。

 令和7年9月13日(土)、函館市立巴中学校を会場に、函館市中学校英語教育研究会主催の「英語暗唱大会」が開催されました。

 本校からは、昨年に引き続き3年生の岩崎悠乃さんが出場し、「Power Your Future」と題する電気エネルギーの大切さを訴えるスピーチを堂々と暗唱しました。その結果、見事最優秀賞を受賞し、11月24日(月)に札幌市で開催される北海道中学生英語暗唱大会への出場権を獲得しました。

 堂々とした発表と表現力豊かなスピーチは、多くの聴衆の心を引きつけ、審査員からも高く評価されました。

 今後の北海道大会に向けて、さらなる努力を重ね、岩崎さんの一層の活躍を期待しています。

 

 函館での自主研修を無事に終え、本日、解団式を行いました。
 生徒たちは、この研修を通して多くの経験を積み、成功だけでなく、時には失敗も経験したことと思います。そうした一つひとつの体験が、確かな学びとなり、自分自身を成長させる貴重な糧となったことでしょう。

 今回得た学びを、ぜひ来年の修学旅行に活かし、さらにレベルアップした姿を見せてくれることを期待しています。また、これから始まるまとめ作業にも、2年生の皆さんの力が発揮されることを楽しみにしています。

 大きな事故やトラブルもなく、無事に函館での自主研修を終え、生徒たちは青柳中学校へ元気に帰ってきました。

 今回の自主研修では、生徒一人ひとりがさまざまなことを考え、学びながら、仲間との交流を深めることができたようです。帰着時には、少し疲れた様子も見られましたが、それ以上に充実した表情が印象的でした。

 この経験が、今後の学校生活や自身の成長につながることを願っています。

 2年生が心待ちにしていた函館自主研修の行程が、いよいよスタートしました。まずは体育館に集合し、出発式を実施。全体で注意事項の確認や、研修に臨む心構えなどを共有しました。

 本日の研修が、生徒一人ひとりにとって学びの多い、充実した1日となることを願っています。自ら考え、行動し、仲間とともに成長できる貴重な機会になることを期待しています。

 

 明日、2年生は函館市内を舞台にした自主研修を行います。今年度からは、従来の宿泊研修に代わり、新たな形として「函館自主研修」が実施されます。

 昨年度の1年次には、青柳中学校区に限定した範囲での自主研修を行いましたが、今年度は学習の幅を広げ、函館市全域を対象とした探究活動に取り組みます。生徒たちは、自らテーマを設定し、公共交通機関を活用しながら各地を訪問することで、地域への理解を深めることを目的としています。

 今日行われた結団式では、生徒たちの表情から、明日の研修への期待や意欲が強く感じられました。それぞれのグループで目標を確認し合い、研修の成功に向けて気持ちを一つにする様子が印象的でした。

 この自主研修が、生徒たちにとって学びの多い貴重な機会となることを願っています。安全に気をつけ、積極的に行動し、多くの気づきと学びを持ち帰ってきてほしいと思います。

 明日から9月19日(金)の中間テストに向け、本校では生活改善週間がスタートします。具体的には携帯電話・スマートフォン・ゲーム機の利用時間に制限をかけ、集中して家庭学習に取り組める環境をつくっていこうというものです。

 8月29日(金)に開催された「第70回北海道吹奏楽コンクール 中学生C編成」に出場し、銀賞を受賞することができました。

 残念ながら、2度目の東日本学校吹奏楽大会への出場は叶いませんでしたが、本番ではこれまでの練習の成果を十分に発揮することができ、多くの方々から温かいお褒めの言葉をいただきました。

 日頃よりご支援・ご協力いただいている皆様に、心より感謝申し上げます。これからも音楽を通じて成長していけるよう、部員一同努力を続けてまいります。

 

 8月25日(月)より、4週間の教育実習が始まり、本校に2名の教育実習生が着任しました。

 英語科の実習生は2年A組に、数学科の実習生は2年C組にそれぞれ配属され、9月19日(金)までの期間、専門教科の授業をはじめ、道徳や学級活動などの実習に取り組みます。

 生徒たちにとっても、実習生とのふれあいは貴重な学びの機会となります。教育実習が実り多いものとなるよう、温かく見守ってまいります。

 本日、8月25日(金)、無事に2学期の始業式を迎えることができました。蒸し暑い中ではありましたが、全校生徒が一堂に会し、式を実施いたしました。

 始業式では、生徒会書記次長の三川裕誠さんより、「よりよい学校、生活しやすく安全な学校にするために、お互いを尊重し、よい判断をし、学年に応じてやるべきことをしっかりとやっていきましょう」と、2学期のスタートにあたっての力強い挨拶がありました。

 また校長からは、夏休み中に発生した津波による避難や、熊による被害の事例を通して、「勉強することの大切さ」と「バランスの重要性」についてお話がありました。

 2学期は、文化祭に加えて、1・2年生の校外学習、2年生の職場訪問・職業体験学習など、多くの行事が予定されています。また、3年生にとっては進路を決定する大切な時期でもあります。

 1人ひとりが充実した2学期を過ごせるよう、今学期も引き続き、ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

広告
新着
209785
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る