本日、10月3日(木)の6時間目に、体育館で第2回目となる全校合唱の練習を行いました。明日の本番を控え、全校生徒は真剣な表情で練習に取り組んでおり、体育館には美しいハーモニーが響き渡っていました。
回を重ねるごとに歌声にまとまりが出てきており、心をひとつにして歌う姿がとても印象的でした。明日の本番では、今日以上に全員の気持ちがひとつとなり、体育館中に感動的な合唱が響きわたることでしょう。皆さんの素晴らしい歌声を楽しみにしています。
本日、10月3日(木)の6時間目に、体育館で第2回目となる全校合唱の練習を行いました。明日の本番を控え、全校生徒は真剣な表情で練習に取り組んでおり、体育館には美しいハーモニーが響き渡っていました。
回を重ねるごとに歌声にまとまりが出てきており、心をひとつにして歌う姿がとても印象的でした。明日の本番では、今日以上に全員の気持ちがひとつとなり、体育館中に感動的な合唱が響きわたることでしょう。皆さんの素晴らしい歌声を楽しみにしています。
いよいよ明日に迫った第8回青柳中学校文化祭に向けて、本日は各学年で合唱練習や展示見学、シンボルアートの投票、そして全校合唱練習の第2回目が行われます。
合唱練習では、どの学級も回を重ねるごとに大きな成長を遂げており、最近の努力の様子からも、明日の本番に大きな期待が高まっています。また、シンボルアートの投票では、どの作品も力作ぞろいで、生徒の皆さんが真剣に選んでいる姿が印象的でした。
明日の文化祭が、皆さん一人ひとりの力によって、心に残る素晴らしいものになることを願っています。全員で力を合わせて、最高の一日を創り上げましょう。
10月3日(金)の文化祭本番を翌日に控えた本日、10月2日(木)、玄関ホールにて「シンボルアートコンクール」出品作品36点が展示されました。
この作品は、各学級から代表として選ばれたもので、生徒たちは夏季休業中からアイディアスケッチに取り組み、美術の授業を通して作品として完成させました。デザイン・色彩・レイアウトなどの観点から各クラスで選考が行われ、計36作品が集まりました。
文化祭当日には、来場者による投票形式で「金賞」「銀賞」「銅賞」の各1作品を選ぶイベントが実施されます。投票は審査用紙にて行われ、結果は後日発表される予定です。
力作ぞろいの展示となっておりますので、ぜひご覧ください。
明日、10月3日(金)に開催される令和7年度文化祭「合唱交流会」の発表順は以下の通りになります。
1 1年C組 『マイ・バラード』
指 揮:後藤 幹介 ピアノ:小本 健人
2 1年B組 『地球星歌 ~笑顔のために~』
指 揮:田村斗恣也 ピアノ:佐藤 遼汰
3 1年A組 『COSMOS』
指 揮:米谷 永吉 ピアノ:出口 諒
4 2年A組 『いつか』
指 揮:長谷川 遼 ピアノ:浅利健二朗
5 2年C組 『君とみた海』
指 揮:金庭 颯希 ピアノ:坂見亮太朗
6 2年B組 『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ』
指 揮:畑瀬 結晟 ピアノ:日下 小鈴
7 3年B組 『YELL(混声三部合唱版)』
指 揮:木村 心 ピアノ:川渕ななか
8 3年A組 『予感』
指 揮:吉川 聖陸 ピアノ:太田かなの
9 3年C組 『信じる』
指 揮:森本 春人 ピアノ:鈴木 智博
※全校合唱 『はこだて賛歌』
指 揮:千葉 匡人 ピアノ:川島 確
本年度も、本校吹奏楽部による第8回定期演奏会を開催いたします。
現在、全部員が心を込めて準備を進めており、文化祭での演奏と並行して、定期演奏会に向けた練習にも一層熱が入っております。
皆さまに楽しんでいただける演奏会を目指し、日々努力を重ねておりますので、ぜひご来場いただき、私たちの音楽をお楽しみください。
日時:10月4日(土)
開場 13:00 / 開演 13:30
会場:本校体育館
部員一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
9月25日(木)、生徒会の新しい役員の認証が行われました。校長先生が認証書を読み上げ、一人ひとりに手渡しました。
新役員たちは、文化祭終了後、学校の新たなリーダーとして先頭に立ち、これからの学校生活をより良いものにするために活動していきます。
今後の活躍に大いに期待しています。
来週末に開催される文化祭に向けて、今週は各学年・学級・部活動による展示準備が本格的に進められました。生徒たちはそれぞれのテーマに沿って、工夫を凝らしながら展示物の制作に一生懸命取り組んでいます。
以下は、各学年・学級・部活動の主な展示内容です。
作業学習で製作した作品
総合的な学習の時間の学びの成果
SDGs(持続可能な開発目標)についてのまとめ
美術の時間に制作した「シンボルアート」
函館自主研修のまとめ・成果発表
美術作品「シンボルアート」
修学旅行レポート
美術作品「シンボルアート」
部員全員による合同アート作品
実験の記録と成果をまとめたレポート展示
これらの展示は、文化祭前日に全校生徒が見学する時間が設けられています。仲間の作品に刺激を受けたり、他学年の学びに触れたりと、展示見学を通じて新たな発見や学びがあることと思います。
また、保護者の皆さまには、文化祭当日(10月3日(金))に各展示をご覧いただけます。お子様の学びの成果をぜひ間近でご覧いただき、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
9月25日(木)の6時間目に、体育館で第1回目となる全校合唱の練習を行いました。今回は、各パートに分かれての練習で、3年生を中心にリーダーシップを発揮しながら、実際に声を出して意欲的に取り組む姿が見られました。
合唱曲は『はこだて賛歌』。函館の自然や人々の思いが込められたこの曲を、生徒たちは真剣な表情で練習しており、その歌声からはこれからの仕上がりへの期待が高まります。
今後の練習を通して、文化祭当日には青柳中学校らしい、のびやかで心に響く合唱が体育館いっぱいに広がることを楽しみに、見守っていきたいと思います。
9月21日(日)、本校体育館にて「人権スポーツ教室」が開催されました。この教室では、障害者スポーツの一つである車いすバスケットボールを体験し、障がいのある方々のスポーツへの取り組みや努力に対する理解を深めることを目的としています。
今回は、「ハダーズ函館元町ライオンズWBC」の選手の皆さんをお招きし、実際に車いすバスケットボールのプレーを見せていただいたほか、本校のバスケットボール部員が中心となって、競技用車いすを使ったプレーの体験や基本動作の指導を受けました。
初めて乗る競技用車いすの操作は難しく、思い通りに動けず戸惑う場面も見られましたが、選手の皆さんのアドバイスを受けながら、生徒たちは少しずつ慣れていき、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
体験後のふり返りでは、「競技の激しさやスピード感に驚いた」「障がいがあっても、こんなに熱くプレーできることに感動した」などの感想が聞かれ、車いすバスケットボールを通して、障がいのある人への理解や思いやりの心、人権について考える貴重な時間となりました。
今後もこのような体験を通じて、誰もがいきいきと活躍できる社会について、生徒一人ひとりが考えていけるような学びを大切にしていきたいと思います。
9月22日(月)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今回の選挙では、会長1名(2年)、副会長2名(1年・2年各1名)、書記長1名(2年)、書記次長2名(1年)といった役職に、合計8名の生徒が立候補し、それぞれ責任者とともに演説を行いました。
昨年度、副会長を務めた2年生の長谷川さんは、今年度は会長に立候補し、「昨年度の経験を生かし、よりよい青柳中学校にしていきたい。みんなの笑顔があふれ、安心して通える学校を目指したい」と全校生徒に向けて力強く決意を述べました。