「学校生活」の記事一覧

 9月9日(金)1年生が総合的な学習の時間に「職業を知ろう」の学習で発表交流を行いました。この学習はキャリア教育の一環で、自分が将来なりたいと考えている職業や,興味のある職業について調査したことを発表交流しています。

1年生が調べた職業について発表交流

〈自ら行動し、よりよい郷土・社会・人生を創る生徒〉

 生徒は、この日までに、現在の自分についてじっくり見つめ、未来の自分がどうありたいのか想像しながら、今の自分・未来の自分と関連させて職業調査をしていました。

 発表の中で生徒たちは、「獣医はお客さんと接することが多い、だから、優しさと思いやりのある人になりたい」「サッカーの指導者になるために、体力と学力を身につけなければ」「日本代表として戦うために、緊張感を持って物事をできる自分になりたい」「保育士になるために、責任感をもって何事もできるようになりたい」など、今の自分の良さや可能性と、これからの自分に必要な資質や能力について、自分自身をしっかり見つめながら発表していました。

 

   定期テストに合わせ期間を設けて前日まで、夜8時以降は保護者の方にお子様の携帯・スマホ・ゲーム機等を預かって頂き、集中して家庭学習に取り組める環境を学校・地域ぐるみでつくっていこうという取組です。ご協力をお願いします。

9月8日(木)~9月22日(木)

生活習慣改善強調週間です

 弥生小、青柳小、あさひ小と青柳中では,基礎学力の定着と向上を目指し、お互いに時期を合わせて、 家庭生活や家庭学習習慣改善のための取組を行います。
○小学校では「+10(プラス テン)プロジェクト」を,中学校では「家庭生活・学習習慣改善計画」を強調週間を設定して実施しています。

学習用端末を期間中持ち帰ります

 生徒がテスト前に家庭学習で端末を活用できるよう、また、急な学級閉鎖時の学びの継続と、生活・健康の様子を把握できるように、テスト前の持ち帰りを行います。

 ご家庭でも「利用のきまり」を再度確認いただき、端末の扱い方や、学習を目的とした利用をすること等の約束を守ったうえで、一人一人の学習状況にあわせた学習支援コンテンツ(学びポケット 「eぼーど」・ミライシード「ドリルパーク」)等を十分活用できるよう、趣旨をご理解の上適切なお声がけをよろしくお願いします。

 9月7日(火)令和4年度の生徒会役員選挙が公示され、会長1名、副会長3名、書記長1名、書記次長2名が立候補しました。

7名が立候補 生徒会役員選挙

 公示される役職は、生徒会長1名(2年)、生徒会副会長2名(1年1名・2年1名)、生徒会書記長1名(2年)、生徒会書記次長2名(1年2名)の合計6名。7日から選挙活動が始まります。

 立会演説会は9月15日(木)5時間目、リモートによる演説とその後の投票が行われる予定です。

 令和4年9月10日(土)、函館市立戸倉中学校において、函館市中学校英語教育研究会主催の英語暗唱大会が開催されます。本校からは2年生 石川 愛美さんが参加し、「A Glass of Milk」を暗唱します。休日や放課後に、英語科の先生に指導を受けながら頑張って練習しています。応援よろしくお願いいたします。

 8月29日(月)から教育実習が始まり、本校に4名の教育実習生が着任しました。

3週間の教育実習開始

 4名の実習生は、数学の実習生が1年A組、理科の実習生が2年C組、養護教諭の実習生が1年B組、保健体育の実習生が2年A組へそれぞれ配属されました。実習は9月16日(金)までで、専門教科の授業や、学級活動・保健室運営等の実習を行います。

 本校吹奏楽部が、7月29日(金)市民会館にて行われた第67回北海道吹奏楽コンクール 函館地区大会にて、中学校C編成の部において金賞を受賞し、地区代表に選出されました。第67回北海道吹奏楽コンクール全道大会がいよいよ、8月25日(木)~28日(日) 札幌コンサートホール Kitaraにて開催されます。

 青柳中吹奏楽部への応援よろしくお願いします

 本校では部活動をとおし、同じ目的をもって学年・学級の枠を超え互いに融和する中で、社会生活への実践力を培うとともに、日常の実生活を向上させようとする態度を子どもたちに育むことをねらいとしています。

 青柳中学校吹奏楽部は、全道コンクールで美しい青柳サウンドを響かせるため、夏期休業中もよりよい響きを求め、生徒同士で声を掛け合いながら、連日熱の入った練習を行っています。

 感染症対策や熱中症対策のため、窓を開放した練習が続き、校舎周辺の地域皆様には大変ご迷惑をおかけしていることかと存じます。本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝いたします。生徒たちは、いよいよ本番へ向け25日無事出発します。青柳中学校吹奏楽部へのご声援どうぞよろしくお願いいたします。

 吹奏楽部の出場生徒は25日(木)8時30分に学校を出発、函館市民会館で練習後札幌へ向かい、プレミアホテル中島公園札幌に宿泊します。
 26日(金)は、朝、ホテル内で練習後、札幌コンサートホールKitaraに移動。13時12分に演奏し、14時25分に成績発表の予定です。

 

 25日(木)より2学期がスタートしますが、函館市内の新型コロナウイルスの新規感染者数も高止まりが続き、今後の推移が憂慮されます。新学期スタートに当たり生徒は以下の点を意識するよう、ご家庭でも引き続き、ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

1 朝の健康観察・体温チェックをしっかり行います。

2 体調の悪い日は無理をせず自宅で休養します。(発熱はなくても、喉の痛み、だるさ等がある場合は休養を。なお、登校後体調不良を訴えた生徒については、発熱がなくても早退の措置をとりますのでご承知おきください。)

3 手洗い、適切な距離をとる等、感染拡大防止の行動をします。

2学期のよいスタートのために

生活リズムを整えて

 2年生については、9月1日(木)に宿泊研修も予定されています。感染拡大防止と合わせ、長期休業明けの生活リズムを整えること等、2学期の生徒の学びの継続のため、ご家庭でのご協力どうぞよろしくお願いいたします。

ワックスで床が輝いています 夏期休業中に校舎のワックスがけが行われ、教室や廊下の床が輝いています。また、17日(水)には各教室へ視聴覚機器も設置されました。

大型モニタが各教室へ

 各学級と、音楽室、美術室、理科室、体育館に一台ずつ設置される作業が行われました。2学期は授業で、生徒同士が学習用端末を使い自分の考えを交流し合う際に大変便利になりそうです。大型モニタの設置完了

 7月29日(金)に開催される函館地区吹奏楽コンクールに本校の吹奏楽部が参加します。夏期休業中ですが、毎日コンクールに向けた練習に熱が入っています。

金賞・地区代表を目指して

 コンクールまで残り2日となった7月27日のこの日、熱の入った演奏が校舎に響き渡っていました。金曜日のコンクール当日は午後から15時10分頃まで、本校の玄関ホールで音出しと合奏練習をした後、地区代表目指し、会場の市民会館へ向かい本番を迎えます。

 本番でも練習と同じように、美しい響きを会場に届けてくれることを願っています。

広告
新着
209868
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る