「学校行事」の記事一覧

 昨日から続く晴天の中、本日、体育祭の総練習が行われました。限られた練習期間に加え、悪天候の影響で思うように練習ができない日もありましたが、いよいよ明日が本番です。

 これまで積み重ねてきた準備の成果を発揮し、クラスで協力し合いながら、思い出に残る楽しい体育祭にしてほしいと思います。

 明日、生徒のみなさんの活躍を心から期待しています。

 本日、晴天のもと、全学年による体育祭の学年練習が1時間ずつ行われました。各学年は、応援席からの入場、試技、そして退場までの一連の流れを確認し、本番に向けた準備を着実に進めました。

 当日に向けて、引き続きしっかりと準備を整え、全校生徒の力を合わせて、思い出に残る体育祭を成功させましょう。

 

 今週30日(金)に予定されている体育祭に向けて、各学年で練習が進められています。しかし、日曜日からの雨の影響で、予定されていた学年練習はやむを得ず体育館での実施となりました。限られた環境の中でも、中学校生活最後の体育祭に臨む3年生たちは、仲間と協力しながら懸命に練習に取り組んでおり、その姿からは熱気と充実感が感じられました。

 一方で、発熱など体調を崩している生徒も見受けられるようになってきています。体育祭当日には全員が元気な姿で臨めるよう、しっかりと体調を整え、万全の状態でこの大切な一日を迎えてほしいと思います。

 5月30日(金)に予定されている体育祭に向けて、5月22日(木)から練習がスタートしました。この日は、学年練習の第1回目となりました。

 あいにく前日までの雨の影響で、グラウンドのコンディションが整わず、初回の練習は体育館で行うことになりました。体育館では、整列の仕方や各種目のルールなど、基本的な事項の確認を中心に活動しました。

 その後、残りの時間を使って、大縄跳びや青柳旋風の練習にも取り組みました。限られたスペースではありましたが、全員が集中して練習に励み、本番に向けた良いスタートを切ることができました。

 

 5月20日(火)に2泊3日の修学旅行を終え、本日、解団式を行いました。旅行中、3年生は3つの「間」(時間・空間・仲間)を大切にしながら、さまざまな体験を通して大きく成長する姿が見られました。これから行うまとめの活動においても、一人ひとりが学びを振り返り、修学旅行で得たことを今後の生活に活かしてくれることを期待しています。

 また、本日からは体育祭に向けた学年練習も始まりました。3年生として最後の体育祭となる今年、仲間と力を合わせて練習に励み、全力を尽くしてくれることを楽しみにしています。学年全体の団結力やリーダーシップを発揮する場として、大いに期待しています。

 

 3日間にわたる修学旅行を無事に終え、生徒たちは予定通り函館に帰着しました。旅の疲れは見られたものの、生徒たちの表情には充実感と達成感があふれていました。

 帰着式では、代表生徒の言葉や校長先生や先生の講評を通じて、この3日間での学びや経験を振り返ることができました。仲間との絆を深め、公共の場でのマナーや協力の大切さを実感する中で、3年生としての自覚や成長が随所に見られたことは大きな収穫です。

 この貴重な経験を、今後の学校生活や進路選択に生かしていってくれることを期待しています。

 「アスパム」での買い物を終えた後、新幹線に乗って函館へと帰路につきました。旅の思い出とともに手にしたお土産を抱えながら、それぞれが充実した表情を浮かべていたのが印象的でした。

 

 最後の行程では、青森市にある観光物産館「アスパム」を訪れました。館内では、地元の名産品をじっくりと見て回りながら、お土産を選ぶ姿が印象的でした。旅の締めくくりにふさわしい、和やかなひとときとなりました。

 道の駅「あんとらあ」で昼食をいただきました。秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」を食べ、地元の味をゆっくりと堪能しました。また、比内地鶏の旨味がしっかりと染み込んだスープとよく合い、心も体も温まりました。旅の途中で味わう本場の郷土料理は格別だったと思います。

 小坂康楽館では、舞台鑑賞と館内の見学を行いました。まず、歴史ある建物の中に入ると、独特の雰囲気と趣が感じられ、当時の面影を色濃く残していることに感動しました。舞台鑑賞では、役者の熱演や迫力ある演出に引き込まれ、伝統芸能の魅力を間近で味わうことができました。

 その後の見学では、舞台の裏側や花道、奈落など、普段見ることのできない場所を案内していただきました。建物や舞台装置の工夫、当時の演劇文化について学ぶことができ、とても貴重な体験となりました。

 

広告
新着
Loading...
201167
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る