「連絡事項」の記事一覧

 本校では「自分の命を守るための安全確保について」のリーフレットを作成し校内掲示しました。登校前や登下校時に緊急情報が発信された場合の行動について、ご家庭におかれましてもお子様と共通理解を図ってくださいますようご協力お願い申し上げます。

保護者および地域の皆様へ ご協力お願いいたします協力を呼びかける新生徒会役員のメンバー

「こども110ばんのいえ・みせ」

 本校では、通学路などで不審者に遭遇したり、Jアラートや災害発生した際に、子どもが駆け込む避難場所を示す「はこだて こども110ばんのいえ・みせ」の防犯ポスターの掲示にご協力いただけるご家庭やお店を募集しております。

 ご協力いただける方は、青柳中学校 教頭(23-4295)あてにご連絡ください。

 学校・家庭・地域が協力し合って、子どもたちの安全を守っていきましょう。

 10月8日9日両日、府中の森芸術劇場ドリームホール(東京都府中市)で開かれていた、第22回東日本学校吹奏楽大会において、本校吹奏楽部が北海道代表として出場。8日(土)午前の部で演奏を行い、中学校部門(30校)で金賞(11校選出)を受賞しました。結果はこちらから→https://member-hakodate-city-aoyagi-junior-high-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/99b0c2f0d709ca8686cd3821fa1253ae?frame_id=20

 道代表として初出場「金」

 10日(火)昼休み、吹奏楽部の部長と副部長が校長室を訪れ、大会の結果報告を行いました。

 

地域の皆様のご声援ありがとうございました

 7月の地区コンクール前より、感染症対策や熱中症対策のため窓を開放した練習が続き、校舎周辺の地域皆様には大変ご迷惑をおかけしていたことかと存じます。

 また、このたびの東日本大会出場の費用に充てられるようにと、PTAを中心に各方面の多くの方々から協賛金のご協力をいただきました。この場をお借りし御礼申し上げます。

 今後とも本校の教育活動へのご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

 本校では、先日の登校時刻前に緊急情報が発信されたことを踏まえ、改めて、本校生徒の安全確保に向けた危機管理体制の重要性を再認識しているところであります。

 つきましては、今後、登下校など学校外で過ごしている際に、同様の緊急情報が発信された際の本校の対応については、下記とおりといたしますので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 学校でも生徒に指導いたしますので、各ご家庭におかれましても、緊急時の連絡体制や対応について共通理解を図られるようお願いいたします。

 緊急情報発信時の対応 

 1 登校時刻以前の場合

 登校を一時見合わせることとし、緊急避難状況の回避が確認された場合は、登校の再開を可能とします。

 登校の見合わせや再開等については、安心・安全メールで各ご家庭に周知いたしますが、緊急を要する状況になりますので、報道等の情報から、保護者のご判断のもと、お子様の安全を最優先としたご対応をお願いいたします。

 2 登下校時間帯の場合

 「はこだてこども110ばんのいえ・みせ」やコンビニエンスストアなど、子ども自身の判断において、近くのできるだけ安心かつ頑丈な建物や地下に避難することとします。

 その他

(1) 登下校においては、状況に応じて自分の命を守るためには遅刻することを躊躇しないことや、通学路においてできるだけ頑丈な建物や地下などに避難する行動をとれるように働きかけをお願いします。

(2) 下校直前の時間帯に事案が起きた場合には、生徒の下校を一時中断し、校舎内に待機させたり、状況に応じて、保護者に迎えに来てもらうなど、子どもの安全を確保した下校の協力をお願いすることもございます。

 様々な状況および対応が想定されることとなりますので、ご不明な点がございましたらその都度、学校までお問い合わせください。

 函館市教育振興基本計画では,「函館の教育がめざす人間像」の実現に向け,基本目標の1つに,「健やかな心身を育むスポーツの振興」を掲げています。
 今年度は,運動に関する意識向上を図るため,運動環境の整備や運動習慣の確立をテーマにフォーラムを開催します。

令和4 年度函館市教育振興フォーラム

『 これからの地域スポーツ 』

~誰もが生涯にわたって運動に親しむために~

1 日 時  令和4年10月29日(土) 午後1時30分~午後4時

2 会 場  函館市民会館(函館市湯川町1-32-1)大会議室

3 内 容  別添のチラシをご覧ください

 参加をご希望の方は、10月14日(金)までに、青柳中学校23-4295(担当:教頭)までご連絡ください。

 このたび、青柳中学校吹奏楽部の東日本学校吹奏楽大会出場に関わり、過分なるご支援を賜りありがとうございます。

 9月15日(木)をもちまして集まりました寄付金は、合計360口(360,000円)となりましたのでご報告申し上げます。寄付金は、東日本学校吹奏楽大会の移動費や練習会場費等の補助に充てられるよう吹奏楽部へ寄付させていただきました。保護者の皆様等からいただきましたご厚意に改めて感謝申し上げます。

 青柳中学校吹奏楽部の東日本学校吹奏楽大会における活躍を祈念しつつ、深く御礼申し上げます。

edumap事務局よりお知らせです。

下記の日時にさくらクラウドによりメンテナンスが行われます。
そのため、下記の時間帯、一時的に学校ウェブサイトにアクセスできない状況が発生する可能性があります。
アクセスできなかった場合は、少し時間をあけてからアクセスしてください。
2022年09月29日(木) 09:00 ~ 12:00

2022年10月03日(月) 09:00 ~ 12:00

 本校PTAでは、先日の札幌コンサートホールKitaraで開催された第67回北海道吹奏楽コンクールC編成の部に出場し金賞を受賞するとともに、念願の東日本学校吹奏楽大会出場を決めた本校吹奏楽部のために、出場に関わる移動・宿泊・楽器運搬経費や練習会場費等に役立ててもらおうと、皆様からのご芳志を募っています。

 吹奏楽部 東日本大会参加の寄付金を募っています 

○寄付金額 一口 1000円

○寄付方法 封筒に寄付金とともに、寄付金額とご芳名を記入いただいた用紙を同封し、9月15日(木)まで本校へ。

 ご不明な点は青柳中学校(23-4295:教頭)までご連絡ください。

ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 校舎前の公道は道幅が狭いため、登下校時混雑し、歩行者にとって危険な場面があったり、近隣にお住まいの方の車の通行の妨げになったりという状況が散見されます。

 本校では、生徒の安全と、近隣にお住まいの方々のスムーズな自家用車の通行のため、校舎側を歩行し登下校するよう生徒に指導しております。

 送迎時の駐停車についてご協力をお願いします

 つきましては、入学説明会等でもお願いしておりますとおり、送迎でご来校の際は校舎前道路を避け、一本手前の道路で降車するなど、混雑を避けるようご協力ください。また、校舎前の公道は校舎側に駐停車しない等、生徒の歩行や近隣住民の車の通行の妨げにならないようにご配慮くださいますよう、ご理解ご協力お願いいたします。

 函館市では、市制施行100周年を迎えた令和4年8月1日に、平成4年(市制施行70周年記念)募集した寄せ書きの収納されているタイムカプセルを、函館市民会館にて開示いたしました。

 平成4年当時に西中学校、潮見中学校、宇賀の浦中学校が応募したクラスの寄せ書きにつきましては、青柳中学校にて保管しております。以下の期間でご覧になれますので閲覧をご希望される方はご連絡ください。

期間 :令和4年8月30日(火)~9月30日(金)の平日 8:00~16:30まで

申込 :閲覧を希望される場合は青柳中学校(教頭:23-4295)までお知らせください

 

広告
新着
Loading...
201645
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る