「学校生活」の記事一覧

 5月7日(水)から5日間にわたり、教育相談が実施されています。この取組は、生徒一人ひとりとの共感的理解を深めることを目的としており、1学期と2学期の年2回行っています。

 教育相談では、担任の先生が生徒の声にじっくり耳を傾け、日ごろの悩みやこれからの目標について話し合います。生徒にとっては、自分の気持ちや考えを伝える貴重な機会となっています。

 これから1年間、中学校生活の中でさまざまな出来事があることでしょう。ときには悩んだり、壁にぶつかったりすることもあると思います。そんなときは、一人で抱え込まずに、周りの大人や友達に相談することが大切です。人に話すことで気持ちが整理され、新たな力が湧いてくることもあります。

 教育相談を通して、自分自身を見つめ直し、より良い中学校生活を送るための一歩を踏み出してほしいと願っています。

 令和7年度 各専門委員会が主体となって指導!
 5月1日(木)、本校体育館にて前期生徒総会が開催され、全校生徒が一堂に会しました。生徒総会では、各専門委員長から本年度前期の活動計画が報告され、その内容について全校で審議が行われました。

 この総会に先立ち、4月23日(水)には各専門委員会が開催され、各クラスで事前に行われた議案書審議において出された質問・意見・要望をもとに、活発な話し合いが行われました。委員長たちはそれぞれの声に丁寧に耳を傾け、真摯に答える姿が印象的でした。

 生徒総会当日には、こうした準備を経て、委員長たちが自分たちの活動内容や目的を全校生徒に分かりやすく伝え、理解と協力を呼びかけました。各委員会が主体的に動き、学校生活をよりよいものにしようとする姿勢が伝わる、生徒主体の充実した総会となりました。

 4月25日(金)の放課後、本校体育館にて部活動集会が行われました。

 この集会は、1年生の部活動入部届の締切翌日に毎年実施しており、部活動に加入した生徒が、中学校における部活動の目的や意義を正しく理解し、自主的・自律的に有意義な活動に取り組むことを目的としています。

 当日は、運動部・文化部のすべての部活動生徒が一堂に会し、学校長より部活動の意義や位置づけについての講話があり、その中で「青柳中学校を代表する自覚をもってほしい」と伝えていました。続いて、担当教員より、「部活動を通して学校全体に良い影響を与えてほしい」との激励の言葉がありました。

 本校では、部活動を通じて、生徒が学年や学級の枠を越えて共通の目的をもち、互いに融和しながら実践力を養うこと、また、日常生活の向上を目指す態度を育むことを大切にしています。

 部活動の継続的な活動には、保護者の皆さまのご理解とご協力が欠かせません。趣旨をご理解いただき、今後とも温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 なお、部活動の活動は平日2時間までとなっており、6時前には下校することになっておりますので、ご確認のほどお願いいたします。

 4月23日(水)の5時間目に、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練には、函館市北消防署末広出張所より3名の消防士の方々にお越しいただき、生徒・教職員の避難行動を見守っていただきました。

 火災発生のアナウンスを受けてから、生徒たちは速やかに窓を閉め、廊下に整列したのち、避難場所として指定された体育館へと移動しました。当日はあいにくの天候により、当初予定していたグラウンドから体育館への避難に変更となりましたが、生徒・教職員ともに落ち着いて行動し、点呼・整列まで一連の流れをスムーズに行うことができました。

 訓練後には、消防士の方から講評をいただき、「命を守る」ことの大切さについて改めて強調されました。どのような状況であっても、冷静かつ慎重に、そして迅速に行動することが命を守る第一歩であるとのお言葉がありました。

 また、校長先生からは過去の火災経験をもとに、火災時における煙の危険性についてのお話があり、生徒たちも真剣な面持ちで耳を傾けていました。

 今回の避難訓練を通して、万が一の災害時にも冷静に行動できるよう、今後も継続して防災意識を高めてまいります。

 

保護者の皆様へ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 さて、校舎前の公道につきましては、道幅が非常に狭いため、登下校の時間帯には歩行者(生徒)の通行が危険となる場面が見受けられます。また、近隣にお住まいの方々の車両通行の妨げになることもあり、地域の皆様にもご迷惑をおかけしてしまう状況が発生しております。

 本校では、生徒の安全な登下校を確保するため、校舎側の歩道を通行するよう指導しております。また、自家用車による送迎の際には、護国神社側から函館公園側へ向かう一方通行の流れで通行していただくこと、校門前の公道では校舎側に駐停車しないことを、ホームページおよび入学説明会等にてお願いしているところです。

 つきましては、校舎前の道路での送迎は極力お控えいただき、一本手前の道路等での降車にご協力いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 生徒の安全確保はもちろんのこと、地域の皆様との良好な関係を維持するためにも、保護者の皆様のご理解とご配慮を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 4月15日(火)、3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。今回は、生徒質問紙および理科の調査が行われ、端末を活用した形式で実施されました。
 続いて、4月17日(木)には、国語と数学の調査が予定されており、こちらは紙媒体で行われる予定です。

 3年生は、身分証明書の写真撮影を終えた後の学級活動の時間に、「3年生になって」をテーマにした作文を書いたり、1学期の目標を立ててプリントに記入したり、学級での班活動の確認をしたりしていました。どの学級も雰囲気が良く、生徒たちは真剣に取り組みながらも、やる気に満ちた姿を見せてくれました。最上級生としての自覚と責任感が感じられ、とても頼もしく映りました。

 4月9日(水)、全校生徒を対象に身分証明書用の写真撮影が行われました。どの学年の生徒も、視聴覚室やその廊下で静かに順番を待ち、撮影にご協力いただいた方々に対してもしっかりと挨拶ができていました。落ち着いた態度で臨む生徒たちの姿が印象的でした。

 なお、当日撮影ができなかった生徒については、後日予備日が設けられていますので、その際に撮影を行ってください。

 入学式後、1年生は各教室で短時間の学活を行いました。学活では、担任の先生から学校生活の進め方について説明があり、児童たちは真剣に耳を傾けていました。また、担任の先生からは、これからの学校生活に向けての思いや、目標についても語られました。さらに、保護者の方々への感謝の気持ちが込められた挨拶があり、温かい雰囲気の中でスタートを切ることができました。

 入学式同様、1年生たちは一生懸命に話を聞き、しっかりとした態度で取り組んでいる様子が印象的でした。新しい環境での第一歩を踏み出すにあたり、緊張しながらも期待と希望を胸に、みんなで頑張ろうという意気込みが感じられました。これから始まる学校生活が、楽しく充実したものになることを期待しています。

 3月21日(金)、1年A組の保健体育の授業でバスケットボールの活動が行われました。この授業は、生徒たちが各グループで協力し合い、作戦を立て、ゲームを進行するという形で進められました。授業の最初には、グループごとに作戦を立てる時間が与えられ、チームワークを発揮しながら、戦略を考えました。その後、実際にゲームが始まり、各チームはお互いに競い合いました。ゲーム終了後には、反省の時間が設けられ、生徒たちは自分たちのプレイを振り返り、どの部分を改善すべきかを考えることができました。改善策を話し合い、次のゲームに向けてどのようにプレイを変えていくかを全員で共有しました。このように、授業の進行は、生徒たちが主体的に動くことを重視したものとなり、彼ら自身が中心となってリーグ戦を行うことができました。

 最後の授業として、この活動は生徒たちにとって大きな成長を感じられる瞬間となりました。自分たちの役割をしっかりと果たし、協力し合うことで、よりよい結果を出すことができると実感したことでしょう。このような経験を通して、生徒たちはチームワークや自分の行動を見直す力を身に付け、今後の生活にも活かせる貴重な学びの時間となったに違いありません。

広告
新着
Loading...
201970
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る