「学校生活」の記事一覧

 10月4日(土)、青柳中学校体育館において、吹奏楽部の第8回定期演奏会が盛大に開催されました。たくさんの方々にご参加いただき、演奏会は大変盛況のうちに幕を閉じました。ご来場いただいた保護者や地域の皆様、そして日頃からのご支援に心より感謝申し上げます。

 今回の演奏会では、引退する3年生が後輩や保護者、地域の方々に向けて素晴らしい演奏を披露しました。これまでの努力の成果を存分に見せてくれ、その姿は会場にいたすべての人々に深い感動を与えました。彼らの成長と努力の集大成として、素晴らしい演奏が繰り広げられました。

 また、1年生と2年生は、先輩たちの思いをしっかりと受け継ぎ、これからも青柳中学校吹奏楽部をさらに良い方向に導いていくことが期待されます。新たなメンバーが加わり、今後の活動がますます楽しみです。

 最後に、演奏会に足を運んでくださったすべての方々に、改めて感謝の意を表します。今後とも、青柳中学校吹奏楽部への温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

 本年度も、本校吹奏楽部による第8回定期演奏会を開催いたします。
 現在、全部員が心を込めて準備を進めており、文化祭での演奏と並行して、定期演奏会に向けた練習にも一層熱が入っております。

 皆さまに楽しんでいただける演奏会を目指し、日々努力を重ねておりますので、ぜひご来場いただき、私たちの音楽をお楽しみください。

 

日時:10月4日(土)
  開場 13:00 / 開演 13:30

会場:本校体育館

 

 部員一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

 9月25日(木)、生徒会の新しい役員の認証が行われました。校長先生が認証書を読み上げ、一人ひとりに手渡しました。
 新役員たちは、文化祭終了後、学校の新たなリーダーとして先頭に立ち、これからの学校生活をより良いものにするために活動していきます。
 今後の活躍に大いに期待しています。

 

 

 

 

 来週末に開催される文化祭に向けて、今週は各学年・学級・部活動による展示準備が本格的に進められました。生徒たちはそれぞれのテーマに沿って、工夫を凝らしながら展示物の制作に一生懸命取り組んでいます。

 

以下は、各学年・学級・部活動の主な展示内容です。

■ 青柳学級

  • 作業学習で製作した作品

  • 総合的な学習の時間の学びの成果

■ 1年生

  • SDGs(持続可能な開発目標)についてのまとめ

  • 美術の時間に制作した「シンボルアート」

■ 2年生

  • 函館自主研修のまとめ・成果発表

  • 美術作品「シンボルアート」

■ 3年生

  • 修学旅行レポート

  • 美術作品「シンボルアート」

■ 美術部

  • 部員全員による合同アート作品

■ 科学部

  • 実験の記録と成果をまとめたレポート展示

 これらの展示は、文化祭前日に全校生徒が見学する時間が設けられています。仲間の作品に刺激を受けたり、他学年の学びに触れたりと、展示見学を通じて新たな発見や学びがあることと思います。

 また、保護者の皆さまには、文化祭当日(10月3日(金))に各展示をご覧いただけます。お子様の学びの成果をぜひ間近でご覧いただき、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

 明日、2年生は函館市内を舞台にした自主研修を行います。今年度からは、従来の宿泊研修に代わり、新たな形として「函館自主研修」が実施されます。

 昨年度の1年次には、青柳中学校区に限定した範囲での自主研修を行いましたが、今年度は学習の幅を広げ、函館市全域を対象とした探究活動に取り組みます。生徒たちは、自らテーマを設定し、公共交通機関を活用しながら各地を訪問することで、地域への理解を深めることを目的としています。

 今日行われた結団式では、生徒たちの表情から、明日の研修への期待や意欲が強く感じられました。それぞれのグループで目標を確認し合い、研修の成功に向けて気持ちを一つにする様子が印象的でした。

 この自主研修が、生徒たちにとって学びの多い貴重な機会となることを願っています。安全に気をつけ、積極的に行動し、多くの気づきと学びを持ち帰ってきてほしいと思います。

 7月24日(木)、2年B組・C組の保健体育の授業において、剣道の学習を行いました。夏の暑さの中での活動となりましたが、熱中症対策をしっかり行いながら、安全に配慮して実施しました。

 授業では、仲間と声をかけ合い、互いに協力しながら基本動作を確認しました。また、Chromebookを活用して動きを確認したり、技の理解を深めたりする学習にも取り組みました。

 剣道は単なる技術だけでなく、礼儀や相手を尊重する「武道の心」を大切にすることが重要です。今回の授業を通じて、生徒たちは剣道の基本とともに、心構えや礼節の大切さにも触れることができました。

 これからも、日本の伝統文化である武道に親しみながら、心と体をともに鍛えていってほしいと思います。

 

 7月23日(水)の5時間目に、「修学旅行のまとめ」として学年発表を行いました。事前に各学級で、全員がプレゼンテーションソフトを活用し、修学旅行の事前学習で調べたことや、実際に現地を訪れて気づいたこと・学んだことをまとめ、発表の準備を進めてきました。

 本来であれば体育館にて2年生を招き、全体で発表を行う予定でしたが、猛暑による熱中症対策のため、急遽、Google Meetを活用した遠隔での発表に切り替えて実施しました。

 そのような状況の中でも、各学級の代表3名、計9名による発表はどれも工夫が凝らされており、発表テーマの選び方やスライドの構成、話し方などにそれぞれの個性が光っていました。聞いている人の興味を引きつけ、印象に残る発表ばかりでした。

 この発表を通じて、生徒一人ひとりが修学旅行の経験を改めて振り返り、学びを深めるよい機会となりました。

 

 6月16日(月)、本校では1年生を対象とした「情報モラル教室」を実施しました。これは、情報化社会の一員として必要な判断力や行動力を身に付けることを目的に、毎年この時期に行っているものです。

 教室では、日常生活の中で身近に潜む様々な危険を回避し、インターネットやSNSを正しく使うためのルールやマナー、個人の権利について学びました。生徒たちは、情報社会で責任ある行動をとるために必要な知識をしっかりと身に付けていました。

 今回学んだ内容を、今後の学校生活や日常生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。

 

 このたび、生徒会では全校生徒・教職員の皆さんを対象とした掲示企画『Our Happy Season』を実施いたします。ねらいは、「青柳中学校の一人ひとりが、大切な一員であることを実感・確認すること。また、みんなの誕生日を祝ってもらうこと。」というものです。

 本企画では、全校生徒および全教職員を「誕生日」によって春・夏・秋・冬の4つの季節に分け、それぞれの「季節のチーム」として紹介しています。自分がどの季節に属しているのかを知る楽しさや、同じ季節の仲間を見つけて親しみを感じられるような、温かい展示となっています。

 掲示期間は本日より約1ヵ月間で、掲示場所は玄関ホールとなっています。

 カラフルで季節感あふれる装飾とともに、私たちの「Happy」が詰まった空間をぜひお楽しみください。皆さんで一緒に、季節を超えたつながりを感じましょう!

 6月19日(木)・20日(金)に予定されている期末テストに向けて、本校では「生活改善週間」がスタートしました。

 この週間では、家庭での学習時間をしっかり確保できるように、携帯電話・スマートフォン・ゲーム機の使用時間に制限をかけることを呼びかけています。身の回りの誘惑をできるだけ減らし、集中して勉強に取り組める環境を整えることが目的です。

 テストは日頃の学習の成果を発揮する大切な機会です。この期間を有意義に過ごし、悔いの残らないようしっかりと準備をして臨みましょう。

 

広告
新着
Loading...
201714
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る