学校からのお知らせ

 7月22日(火)から陸上競技を皮切りに北海道中学校体育大会が開催されています。本校からも陸上競技・水泳・剣道・柔道・ハンドボールが大会へ参加してきましたので結果を報告します。

《陸上競技》

 犬塚 友心 3000m 予選敗退

  ※CRS所属

 石川 美春  800m 第12位(B決勝進出)

       1500m 予選敗退

  ※CRS所属

《水 泳》

 靑柳 颯太 100m平泳ぎ 予選敗退

《剣 道》

 蜷川  希 女子個人戦1回戦敗退

  対 水谷さん(十勝・音更柳町剣道スポーツ少年団) ✕

《柔 道》

 中兼  彫 男子個人戦1回戦敗退

  対 佐々木さん(日高・五心館道場) ✕

《ハンドボール》

 金庭 颯希 1回戦敗退

  ※函館高盛ハンドボールスクール所属

  対 音更町立駒場中学校拠点校部活動 ✕19-23

 7月26日(土)に開催された第70回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会において、本校吹奏楽部が中学校C編成の部に出場し、見事金賞を受賞しました。さらに、北海道吹奏楽コンクールへの出場権も獲得するという素晴らしい成果を収めました。

 次は、8月29日(金)に札幌コンサートホールKitara大ホールで開催される北海道吹奏楽コンクールに出場します。日頃の練習の成果を十分に発揮し、全力で演奏してくれることを期待しています。今後とも、皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 7月25日(金)1学期の終業を迎えました。保護者の皆様には、日頃から本校の教育活動にご協力いただき、心より感謝いたします。明日から夏季休業に入ります。夏休みの過ごし方について、学校でも指導したところではありますが、夏休みを迎えるにあたってご家庭でも、1学期の振り返り、2学期に向けて生活習慣や学習習慣に配慮しながら過ごすよう声がけください。

 夏休みは、交通事故や中学生が事故に巻き込まれてたり、海や川などでの水の事故が増えたりする時期です。事故・事件に巻き込まれないように気をつけ、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 

〔1学期 終業式〕

 式の中では、各学年の代表(1年・中野さん、2年・平田さん、3年・岩﨑さん)が1学期を振り返って反省を述べ、明日からの夏休みや2学期以降の学校生活の過ごし方について、反省点を改善できるように呼びかけていました。

 

〔夏季休業〕7月24日(水)~8月24日(日)

〔2学期 始業式〕8月25日(月)

 7月24日(木)、2年B組・C組の保健体育の授業において、剣道の学習を行いました。夏の暑さの中での活動となりましたが、熱中症対策をしっかり行いながら、安全に配慮して実施しました。

 授業では、仲間と声をかけ合い、互いに協力しながら基本動作を確認しました。また、Chromebookを活用して動きを確認したり、技の理解を深めたりする学習にも取り組みました。

 剣道は単なる技術だけでなく、礼儀や相手を尊重する「武道の心」を大切にすることが重要です。今回の授業を通じて、生徒たちは剣道の基本とともに、心構えや礼節の大切さにも触れることができました。

 これからも、日本の伝統文化である武道に親しみながら、心と体をともに鍛えていってほしいと思います。

 

《野球部》 2回戦敗退

 1回戦 小泉・常呂・上常呂合同【北見支部】

      ◯9ー7 ※8回タイブレーク

     延長戦にもつれ込む接戦となりましたが、粘り強い戦いで見事勝利を収めました!

 2回戦 帯広市立南町中学校【十勝支部】

      ✕1-9 ※5回コールド

     昨年度、優勝している強豪相手に全力で挑みましたが、悔しい敗戦となりました。


 今回の経験を糧に、今後もさらに力をつけていきます。応援ありがとうございました!

 7月23日(水)の5時間目に、「修学旅行のまとめ」として学年発表を行いました。事前に各学級で、全員がプレゼンテーションソフトを活用し、修学旅行の事前学習で調べたことや、実際に現地を訪れて気づいたこと・学んだことをまとめ、発表の準備を進めてきました。

 本来であれば体育館にて2年生を招き、全体で発表を行う予定でしたが、猛暑による熱中症対策のため、急遽、Google Meetを活用した遠隔での発表に切り替えて実施しました。

 そのような状況の中でも、各学級の代表3名、計9名による発表はどれも工夫が凝らされており、発表テーマの選び方やスライドの構成、話し方などにそれぞれの個性が光っていました。聞いている人の興味を引きつけ、印象に残る発表ばかりでした。

 この発表を通じて、生徒一人ひとりが修学旅行の経験を改めて振り返り、学びを深めるよい機会となりました。

 

 7月18日(金)の5時間目に、「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回は、函館方面函館西警察署生活安全課の内藤翔様を講師としてお招きし、ご講話いただきました。

 講話では、薬物乱用が心や体にどのような悪影響を及ぼすのか、また、その健康被害の深刻さについて詳しく学びました。さらに、薬物乱用の背景には、本人の心理状態や人間関係、社会的な環境といった様々な要因が影響していることも教えていただきました。これらの要因に適切に対応することの大切さについても、わかりやすく説明していただきました。

 薬物の問題は、自分には関係ないと思ってしまいがちですが、誰にでも起こりうる身近な問題であることを再認識することができました。今回の学びを通して得た知識や意識を、今後の生活の中でもしっかりと活かしていってほしいと思います。

 

~古村さん(2B)の感想~

 「今日は薬物乱用防止教室でいろいろなことを教えてくれてありがとうございました。飲酒・喫煙というゲートウェイを超えてしまったら次は薬物に簡単に手を出してしまうようになるから、大人になるまでは飲酒・喫煙をしたくないと思いました。人から薬物を勧められたら断りたいと思います。

 薬物を一度でも使ってしまうと、人生が破滅してしまうから絶対使いたくないと思いました。薬物には色々な種類があり、大麻、覚醒剤、MDMAなどたくさんの種類がある中で北海道では大麻が一番流行しているらしいので気を付けたいです」

 今年度より、函館市立五稜郭中学校を拠点校とするチームに所今年度より、函館市立五稜郭中学校を拠点校とするチームに所属しながら、野球部は活動を続けてきました。

 中体連では、1回戦で本通中学校に惜しくも敗れ、悔しい結果となりました。しかし、その前に行われた「第42回 全日本少年中学校軟式野球大会函館支部大会」では、見事に勝ち進み、決勝で再び本通中学校と対戦。惜しくも敗れたものの、準優勝という素晴らしい成績を収めました。

 本通中学校が両大会で優勝し、中体連の北海道大会への出場を選択したため、本校野球部は準優勝ながら「第42回 全日本少年軟式野球大会 ENEOSトーナメント北海道大会」への出場権を獲得しました。

 北海道大会は、7月19日(土)から帯広市・芽室町を会場に開催されます。これまで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、1戦必勝の気持ちで試合に臨んでほしいと思います。

《第42回 全日本少年中学校軟式野球大会 函館支部大会 試合結果》
 1回戦 vs 亀田中学校  ◯6-2
 2回戦 vs 赤川中学校  ◯10-0
 準決勝 vs 起居中学校  ◯2-1
 決勝戦 vs 本通中学校  ✕ 0-7

 

 7月15日(火)、校長室にて表彰式が行われました。

 これまで運動部活動に真摯に取り組んできた3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。日々の努力と仲間とともに過ごした時間は、きっと皆さんの大きな財産になることと思います。

 今後、北海道中学校体育大会に出場する選手のみなさんは、体調管理に気を配りながら、万全の準備と心の調整をして大会に臨んでください。全力を尽くし、自分たちの力を信じて頑張ってください。

 

 7月12日(土)、青柳中学校校区にある西部児童館で開催された「おまつり」に、本校の生徒がボランティアとして参加しました。生徒たちは出店の運営補助や、地域の子どもたちとの工作活動などを通じて、地域行事に積極的に関わることができました。

 活動を通じて、地域の子どもたちの笑顔にふれ、生徒自身も多くの学びと貴重な経験を得ることができたようです。今後もこうした地域との交流の機会を大切にしていきたいと考えています。

広告
新着
192794
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る